0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ルーティングのネストによって起きていること

Posted at

動作環境
Ruby 2.6.5
Rails 6.0.3.2

ルーティングのネストによって何が起きているのかがわかりづらかったので、自分の確認を兼ねて投稿してみました。

##ルーティングのネストをした場合

routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  resources :hoges do
    resources :fugas, only: [:index]
  end
end

上記のコードでは、hogesに対してfugasがネストされており、ターミナル上でrails routesを実行すると、以下のようになります。

Prefix ➡︎ hoge_fugas
Verb ➡︎ GET
URI Pattern ➡︎ /hoges/:hoge_id/fugas(.:format)
Controller#Action ➡︎ fugas#index

もちろん、上記以外も表示されますが今回はネストの箇所のみを扱います。
これだけだといまいちわかりづらいので、ルーティングのネストをしていない場合と比較していきます。

##ルーティングのネストをしない場合

routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  resources :hoges
  resources :fugas, only: [:index]
end

上記のコードでは先ほどのコードと違い、ネストされていません。では先ほどと同様にターミナル上でrails routesを実行して、同じ箇所を確認してみましょう。

Prefix ➡︎ fugas
Verb ➡︎ GET
URI Pattern ➡︎ /fugas(.:format)
Controller#Action ➡︎ fugas#index

先ほどと比べてPrefixとURI Patternが異なっていることがわかります。
PrefixはURI Patternを簡単に書いたものなので、URI Patternのみに注目していきます。

##ルーティングのネストをした場合としない場合の違い

ネストした場合
URI Pattern ➡︎ /hoges/:hoge_id/fugas(.:format)
ネストしない場合
URI Pattern ➡︎ /fugas(.:format)

つまり、ルーティングのネストとはURI Patternを変更するために行っているものと言えると思います。しかし、この言い方だとわかりづらいと思うので、もう少し詳しく説明します。

ネストすることによってURI Patternが変更したためにfugasコントローラーのindexアクションを作動するには、hoge_idを指定する必要が出てきます。
そのため、paramsの中にhoge_idを入れることができるようになります。
つまり、先ほどはルーティングのネストをURI Patternを変更するためのものと言いましたが、paramsの中にネストする側(今回はhoge)のid情報を入れるためのものと言い換えることができます。

paramsにネストする側(今回はhoge)のid情報を入れることにより、ネストされた側(今回はfuga)のコントローラー内でネストする側の情報を扱うことができるということになります。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?