IoT / M2M に DLT(分散型台帳技術)を活用し,インダストリー4.0を推進しようとするプロジェクトIOTAに関するアドベントカレンダー.
すみません。書けそうにないので技術書典か技書博で同人誌として出版します。
IOTA Advent Calendar 2019
Category:
Owner:
solareenlo
Calendar Sponsor PR
IOTA Advent Calendar is looking for participants
12 / 1
IOTA概略
12 / 2
プライベートIOTAネットワークを動かす
12 / 3
IOTAのJavaScriptライブライを使いまくる
12 / 4
IOTAの秘匿可能メッセージング機能(MAM)を使いまくる
12 / 5
IOTAとラズパイを使って環境データをパブサブする
12 / 6
IOTAノードをDockerで本番ネットで動かす
12 / 7
プルーフオブワーク用のプロキシサーバーをIOTAノードに設定する
12 / 8
IOTAノードとREST APIとZMQを使って対話する
12 / 9
IOTAのパーマノード(通称:Chronicle)を動かす
12 / 10
IOTAネットワークの監視役(Coordinator)を削除するプロジェクト(Coodicide)を解説してみる
12 / 11
監視役のいないIOTAネットワーク(Goshimmer)を動かして、イベントをサブスクライブする
12 / 12
IOTA専用ウォレット(Trinity)に拡張機能を少し加えてみる
12 / 13
IOTAのマルチユーザーウォレット(IOTA Hub)を起動して、gRPC APIとRESTful APIを使ってみる
12 / 14
IOTAのマルチユーザーウォレット(IOTA HUB)にデモ取引所をインテグレートする
12 / 15
IOTAのエリアコードを使ってみる
12 / 16
自前のIOTAデータマーケットプレイスをデプロイする
12 / 17
IPFSを使ってIOTAデータストレージをデプロイする
12 / 18
IOTAとnRF52832マイクロコントローラーを使ってセンサーデータをパブサブする
12 / 19
IOTA と HyperLedger Fabric 繋げてみた
12 / 20
IOTA ESP32 Wallet 動かしてみた
12 / 21
IOTA を用いた DID(Unified Identity Protocol) についてまとめてみた
12 / 22
Coodicide で使われる FPC( Fast Probabilistic Consensus ) についてまとめてみた