0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

プリント基板ソフトウェア「PCBE」の使い方【初心者知識編】

Posted at

PCBEとは?

PCBEとは無料でダウンロードできるプリント基板設計エディタのことです。
初心者でも直感的に操作できるので1日使えば大体の使い方をマスターすることができます。
unicraftではPCBEで設計したプリント基板の製作実績が多数あり、この操作マニュアルを読んでいただければ設計から発注まで簡単に行うことができます。

開発者:高戸谷 隆/たかとや たかし

特徴

  • 日本語 Windows95/98/NT/2000/windows7/8/10対応で動作する。

  • 大部分の操作がツールバーにアイコンボタンで用意されているので簡単操作

  • 印刷機能が豊富で、確認用の印刷、版下印刷などレイヤーを指定して印刷することが出来ます。

  • ガーバーファイルを入力、出力できるので、本格的なパターン製造依頼も可能

  • 描画用の設定がいつでも自由に指定することが可能です。
    ライブラリファイルは、パッドの形状も含めてユーザで編集でき、追加、変更も自由に出来る。従って、自分専用のライブラリを作成することが
    出来るので能率がぐっと良くなる。さらにユーザーが作成したライブラリがホームページで公開されている。

  • 他のCADソフトからのコンバーターがフリーソフトとして提供されている。

目次

  • PCBEのツールバー機能
  • レイヤー選択
  • 丸ランド模写
  • 角ランド模写
  • ライン模写
  • パッド模写
  • 文字列模写
  • 削除
  • 変更
  • 塗潰し/解除
  • 選択
  • 移動
  • 結合/分解/部品
  • 切取
  • コピー
  • 貼付け
  • 左右反転
  • 回転

PCBEのツールバー機能

PCBEの画面上あたりに以下のようなツールバーが存在する。この中から使用する頻度の高い機能について説明していく。
PCBEのツールバー機能.png

レイヤー選択

レイヤー選択.png
PCBEはレイヤーによって線や円に、銅箔を残す、穴をあける、外形を削る、といった役割を割り振っている。
レイヤー選択2.png
レイヤー選択3.png

最終的に基板加工機に入力するデーターは**「パターン‐A」「孔」「外形」**の3種類であるため、これ以外のレイヤーは素子のモデリングなどに使うのがよい。

具体例
パターン-A 銅箔を残す部分
孔     1mm未満の穴をあける部分
外形    1mm以上の穴もしくは外形を削る部分

丸ランド模写

丸ランド模写.png
丸を描く機能。

**「丸ランド模写」を選択している状態で「選択/設定」を選択すると丸の大きさを変えることができる。
また、
「丸ランド模写」を選択している状態で「レイヤー選択」**を選択すると、描いている丸のレイヤーを変更できる。

角ランド模写

角ランド模写1.png
四角形を描く機能。
角ランド模写2.png
**「角ランド模写」を選択している状態で「選択/設定」を選択すると四角の大きさを変えることができる。
また、
「角ランド模写」を選択している状態で「レイヤー選択」**を選択すると、描いている四角のレイヤーを変更できる。

ライン模写

ライン模写.png
線を描く機能です。**「パターン-A」「外形」**で使用することが多い。
ライン模写2.png
**「ライン模写」を選択している状態で「選択/設定」を選択すると線の大きさを変えることができる。
また、
「ライン模写」を選択している状態で「レイヤー選択」**を選択すると、描いている線のレイヤーを変更できる。

「ライン模写」のコツ
「shift」キーを押しながら線を引くと、「45°」、「90°」、「180°」の角度で固定された線を引くことができる。
歪んだ線は基板加工機で加工しずらいため、基本的に線を引くときは「shift」キーを押したままにする。例外はない。

パッド模写

パッド模写1.png
空ける孔とパターン-Aが同時に描ける。
パッド模写2.png
パッド模写3.png
**「パッド模写」を選択している状態で「選択/設定」**を選択するとパッドの種類を変えることができる。
パッド模写4.png
必要なパッドを適宜ここから選択する。

文字列模写

文字列模写1.png
設計データ上に文字を打つことができる。ICのピンそれぞれに番号や機能を書いておくと混乱することが少なくなる。
文字列模写2.png
「文字列模写」+「選択/設定」で文字の大きさを変えることができる。

削除

削除1.png

消しゴム。選択したオブジェクトが消える。

変更

変更1.png
すでに引かれている線や孔のレイヤーを変更できる。

塗潰し/解除

塗潰し_解除.png
線で囲まれた領域を塗潰すことができる。
例えば、下のように0.1mmの線で囲まれた領域に
潰し1.png
潰し2.png

選択

選択.png
最も使用するであろう機能。基本的に次に示す機能と併用して使うことがほとんど。**「選択」で選択されたオブジェクトを「選択オブジェクト」**とここでは呼ぶことにする

移動

移動.png
選択オブジェクトを移動することができる。

結合/分解/部品

結合分解部品1.png
選択オブジェクトを一つの部品としてまとめたり、その解除ができる。

切取

切り取り.png
一般的な切取機能。貼り付けができる。

コピー

コピー.png
選択オブジェクトをコピーできる。

貼付け

貼り付け.png
切取やコピーを行ったオブジェクトを貼付けられる。

左右反転

左右反転.png
選択オブジェクトを左右反転できる。

回転

回転.png

選択オブジェクトを回転できる。

そのほか参考記事

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?