#0 はじめに
「シェリングの分居モデル」というものを、C++という言語を用いて実装します。C++を使ったことがない人にも分かるよう、なるべく単純な実装を心がけましたが、そんなに分かりやすくないかもしれません。
おかしいところ、分かりにくいところ等ありましたら、コメントとかで教えてくださると嬉しいです。
##0-1 分居モデルとは
トマス・シェリングというアメリカの経済学者(2005年ノーベル経済学賞を受賞)が、1969年に発表したものです。
地域社会が人種ごとに分居する傾向にあることに注目し、ミクロレベル(人々の個人的な好みや行動様式)から推測できることが、必ずしもマクロレベル(社会全体の有様)に反映するとは限らないことを定式化した、マルチエージェント・シミュレーションを社会学に取り入れた原点ともいえるものです。
##0-2 今回実装するモデルの仕組み
分かりやすくゲームっぽく説明します。
- このシミュレータには、碁盤のように整理された居住区が存在します。
- 3種類の人種が存在していて、それぞれを「%人種」、「@人種」、「!人種」と呼称します。
- 人々は、この碁盤の線が交わる点(整数値の座標で管理ができるため)に住むことができます。
- このシミュレータ上で生活する人々は、各ターンに自分の周り(縦、横と斜めの合計8マス、これを近隣住民とします)を見渡し、同人種が近隣住民のうち1/3以上存在した場合に安心し、そこに住み続けます。
- 安心できない場合は、居住区のランダムな場所に引っ越します。
- 居住区に存在する全住民が安心した場合にシミュレーションを終了します。
近隣住民のうち3分の1だけ同人種が存在すれば良いわけですから、かなり異人種に寛容的に思えますよね?
結果をシミュレーションで確かめてみましょう。
#1 実装
順番に実装していきましょう。
#1-1~4を全て上からコピーして順番に配置するだけで実行できます。
#1-1 準備
人口とか住所を保管する配列とか定義していきましょう。
最初の7行はおまじないなのでC++わからない人は無視してください。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<time.h>
#include<iostream>
#include<utility>
#include <iomanip>
using namespace std;
#define BOARD_WIDTH 30
#define BOARD_HEIGHT (BOARD_WIDTH)
#define population 500
int board[BOARD_HEIGHT][BOARD_WIDTH];
pair<int,int> address[population];
int dx[8]={-1,0,1,-1,1,-1,0,1};
int dy[8]={1,1,1,0,0,-1,-1,-1};
char symbol[4]={' ','%','@','!'};//表示用のシンボル
- BOARD_WIDTHとBOARD_HEIGHTはボードの大きさです。boardという配列に人種を登録します。
- populationは人口です。この3つの値は自由にいじっていいですが、必ず
(BOARD_WIDTH)×(BOARD_HEIGHT)>populationとなるように気をつけてください。1マスも空き地がないと引っ越しが出来なくなってしまいます。 - addressは戸籍みたいなものです。人に住所(座標)を紐付けるために使います。pairという型で直交座標x,yを格納しています。
- dx,dyは見渡す時に使うものです。これを定義しておくとfor文で回すだけで周りを確認できるので後で楽になります。
- symbolは人種の表示用に使います。
#1-2 初期配置
board上に人々を住まわせていきましょう。完全にランダムに決めていきます。
void prepare(){
for (int i=0;i<BOARD_HEIGHT;i++){ //全住所を-1で初期化
for (int j=0;j<BOARD_WIDTH;j++){
board[i][j]=-1;
}
}
for (int i=0;i<population;i++){
int x=rand()%BOARD_HEIGHT;
int y=rand()%BOARD_WIDTH;
while(board[x][y]!=-1){//空き地でなかった場合繰り返す
x=rand()%BOARD_HEIGHT;
y=rand()%BOARD_WIDTH;
}
board[x][y]=rand()%3;//人種の決定
address[i]=make_pair(x,y);
}
}
void とは戻り値のない関数のことです。
全住所を-1で初期化してから人口分の住所を生成しています。この時に住所がダブらないように気をつけてください。
#1-3 描画用の関数
void draw(){
for (int x=0;x<BOARD_HEIGHT;x++) {
for (int y=0;y<BOARD_WIDTH;y++)
cout << setw(2) << symbol[board[x][y]+1];
cout << endl;
}
}
シミュレーション上の空間を描画します。setw(2)は、2文字分のマスに表示をしてね、という意味で、見やすくするためだけの工夫です。
#1-4 メイン関数
int main(){
srand((unsigned int)time(NULL));//乱数を時間で初期化
prepare();
draw();
bool flag=false;
while(!flag){
flag=true;
for (int i=0;i<population;i++){
int x=address[i].first,y=address[i].second;
int countSame=0,countDiffrent=0;
for (int j=0;j<8;j++){
if (x+dx[j]<0 or x+dx[j]>=BOARD_HEIGHT or y+dy[j]<0 or y+dy[j]>=BOARD_WIDTH){//範囲外
continue;
}
if (board[x+dx[j]][y+dy[j]]==-1){
continue;
}else if(board[x+dx[j]][y+dy[j]]==board[x][y]){
countSame++;
}else{
countDiffrent++;
}
}
if (countSame*2<countDiffrent){//安心できない場合
flag=false;
int race=board[x][y];
board[x][y]=-1;
x=rand()%BOARD_HEIGHT;
y=rand()%BOARD_WIDTH;
while(board[x][y]!=-1){//空き地でなかった場合繰り返す
x=rand()%BOARD_HEIGHT;
y=rand()%BOARD_WIDTH;
}
address[i]=make_pair(x,y);
board[x][y]=race;
}
}
}
cout << "----------結果----------" << endl;
draw();
}
ルール通りの実装です。一番最初のsrand((unsigned int)time(NULL))は、乱数の初期化です。
flagというブール値が最後までtrueを保ち続けたら、全住民が安心して暮らしているということなので、ループを終了します。
#2 実行結果
どのような結果になりましたか?最終的にかなり分居が進んでいるのが確認できたと思います。
自分が手元で実行した結果はこんな感じです。
下半分が結果です。陣取り合戦みたいになってますね......
適当なタイミングでdraw関数を入れて、分居の進み具合を確認してみるのも面白いです。
#3 終わりに
いろいろなパラメータをいじって遊んでみてください。人種によってルールを変えてみたら、より面白いデータが得られるかもしれません。
この間アメリカからの帰国生の友達にこのモデルを見せたら「3分の1も同人種が必要なのはなかなかのレイシストだ」みたいなことを言われました。すごいですね.....自分はずっと日本に住んでいるので、こんな環境には耐えられないかもしれません。(決してレイシストとかではないです。慣れていないので落ち着かないだけ)
#4 参考文献
人工社会構築指南―artisocによるマルチエージェント・シミュレーション入門(山影進 著)を参考、一部引用させていただきました。ありがとうございます。