LoginSignup
1
0

10を2度掛けると100になる。3度掛けると1000になる。このことを指数を使って表すとこうなる。

10^1 = 10
10^2 = 100
10^3 = 1000
10^4 = 10000
10^5 = 100000

100と1000の間の数、例えば500を10の何乗かで表せるだろうか。答えはイエスである。500は10^2.6989となる。

1桁の整数の対数表を確認しておこう。

10^0.0000 = 1
10^0.3010 = 2
10^0.4771 = 3
10^0.6020 = 4
10^0.6989 = 5
10^0.7781 = 6
10^0.8450 = 7
10^0.9030 = 8
10^0.9542 = 9
10^1.0000 = 10

2と3を掛けると6になる。この計算を対数表を使ってやってみよう。2は対数表を見ると10^0.3010である。3は10^0.4771である。2×3は10^(0.3010+0.4771)となる。足し算を実行すると10^0.7781となる。対数表を見るとそれは6である。これで2×3という掛け算を足し算の手間でやることができた。同様にして2×5や3×3を求めてみてほしい。

この技術は実は何百年も前からある技術で(「対数表 歴史」で検索)、知らない人のために紹介してみた。現代でも乗除算のコストがシビアな際に使えるかもしれない。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0