0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Railsチュートリアル学習記録(第1章)

Posted at

※チュートリアル2周目。開発環境はAtomを使用しています。
※頭の整理と備忘を兼ねて、学習内容を記録しています。
※表現の厳密さや精緻さよりも、直感的に理解しやすいよう記録しています。

・第1章でやりたいこと
⇨開発環境(アプリを作っている場所)で、「Hello World」という文章を表示させるプログラムを作成し、本番環境(アプリを公開する場所)に公開する。

・最初にRailsをダウンロードする。「-v 5.1.6」でバージョンを指定している。バージョン毎に機能が異なったりするので気をつける。

filename.rb
$ gem install rails -v 5.1.6

・アプリ開発に必要なファイル等を一括ダウンロード(ここでもバージョン指定)

filename.rb
$ rails _5.1.6_ new hello_app

・実装したい機能に応じてgemfileを修正し、必要なgemをインストール。
※gem:ある機能のソースコードの塊。機能を実装するたびに一からコードを書くのは大変なので、よく使う機能のコードはあらかじめまとまっている。
※gemfile:「このgemは、今このバージョンになっているよ!」といった感じで、gem毎のバージョンが書いてある場所。

filename.rb
$ bundle install

・アプリケーションとしてデータの出し入れが可能になるよう、仮置きのサーバーを起動。サーバーは開きっぱなしにすることが多いので、サーバー起動を指示する命令は、別ターミナルで打ち込んだ方が良い。

filename.rb
$ rails server

http://localhost:3000/をブラウザで開き、「Yay! You’re on Rails!]
と表示されたらOK。

・このままでは「hello, world!」と表示しないため、少し修正。
・applicationコントローラーで「helloアクション」を定義し、このアクションが呼ばれたら「hello, world」と表示されるよう設定。

app/controllers/application_controller.rb
class ApplicationController < ActionController::Base
  protect_from_forgery with: :exception
  def hello
    render html: "hello, world!"
  end
end

・ブラウザで末尾が「/」のURLがリクエストがされたら、applicationコントローラの「helloアクション」を呼び出すよう設定。

config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root 'application#hello'
end

ここまで終えて、再度http://localhost:3000/をブラウザで開く(末尾が「/」のURLをリクエストする)と、「Hello world!」が表示されます。

あとは、ここまでのプログラムを本番環境にアップするだけです。
(以降はチュートリアルの手順通りに粛々と進めるだけなので割愛)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?