1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[イラレ]素人が使うイラストレーターの備忘録[CS2.0]

Posted at
時々?、イラストレーター(CS2.0)を使うことがあります。
忘れるといけないので、使い方を書き留めておこうと思います。

設定

[編集]→[環境設定]→[一般]
 ・「日本式トンボを使用」にチェック
[編集]→[環境設定]→[一般]
 ・「キー入力」を「0.5」「0.1」等状況において調整(0.1が好み)

トリムマークレイヤーとガイド枠の作成

①[ファイル]→[新規]
 名前:適当に「幅x高さ」とか
 単位:ピクセルで、幅と高さを指定
 カラーモードはRGB
②長方形ツールを選択し、塗りと線を無しにして、アートボードをクリック。
 長方形のオプションの幅と高さを作成したファイルサイズと同じにして作成。
・移動してファイルに合わせる。
③[フィルタ]→[クリエイト]→[トリムマーク]
・ダイレクト選択ツールで長方形を選択し直す。
④[オブジェクト]→[パス]→[パスのオフセット]
 オフセット:10px
 角の形状:マイター
 角の比率:4
・ダイレクト選択ツールで最初の長方形を選択し直す。
⑤[オブジェクト]→[パス]→[パスのオフセット]
 オフセット:-10px
 角の形状:マイター
 角の比率:4
・ダイレクト選択ツールで3個の長方形をシフトを押しながら選択する。
⑥[表示]→[ガイド]→[ガイドを作成]
・レイヤーをロックし、名前を「トリムマーク」としておく。

画像配置

[ファイル]→[配置]
[埋め込み]

WEB用に保存

[ファイル]→[Web用に保存]
・枠なしはGIF形式で、下記を実行。
 ・右下の画像サイズTABを選び、「アートボードサイズでクリップ」にチェックを入れ、「適用」させる。

アウトライン作成

・すべてのレイヤのロックを解除する。
[選択]→[すべてを選択]
[書式]→[アウトラインを作成]
・別名で保存しておく。

四角の一辺を削除

・ダイレクトツールでその辺を囲うと辺だけ選択でき、delキーで削除できる。

オブジェクトの切り抜き

・型抜き用のオブジェクトを全面に置き、グループ化。
[効果]→[パスファインダー]→[全面のオブジェクトで型抜]
→逆はグループ化せず、[グリッピングマスク]で対応

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?