1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Android+RetrofitでHTTP通信するアプリの作り方(その1)

Last updated at Posted at 2024-02-25

Android+RetrofitでHTTP通信するアプリの作り方(その1)

通信しようと思った時、簡単なものならHTTP APIを自分で処理するのもアリだと思います。

ですが、少し複雑になるとバグが混入しがちだし、潜在的な不具合に怯えながら実装を進めるのは精神的に良くないです。

そこで、ライブラリの力を借りることにします。

今回はRetrofitの力を借りることにします。

目次

記事を書く上で参考にした資料

Retrofitとは

https://square.github.io/retrofit/

Retrofit turns your HTTP API into a Java interface.

  • HTTP APIがinterfaceになる、ということ

準備

dependency

app/build.gradle.ktsのdependenciesにretrofitを追加します。

dependencies {
    ...
    //retrofit
    implementation("com.squareup.retrofit2:retrofit:2.9.0")
    ...
}

今回はRetrofitでGsonを使うので、それ関連の項目も記述します。

dependencies {
    ...
    //retrofit
    implementation("com.squareup.retrofit2:retrofit:2.9.0")

    // Gson converter
    implementation("com.squareup.retrofit2:converter-gson:2.9.0")
    
    // Gson
    implementation("com.google.code.gson:gson:2.10.1")
    ...
}

Manifest

インターネットへ接続するためのpermissionManifestに書かないと、ネットにつながりません。

AndroidManifest.xml
<manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools">
    ...
    <!--internet connection -->
    <uses-permission android:name="android.permission.INTERNET" />
    <uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_NETWORK_STATE" />
    ...
</manifest>

https://developer.android.com/develop/connectivity/network-ops/connecting

JsonPlaceHolder

サンプルとしてJsonPlaceHolderを利用します。

たとえばhttps://jsonplaceholder.typicode.com/postsにアクセスすると、以下のようなJSONを得ます。

[
  {
    "userId": 1,
    "id": 1,
    "title": "sunt aut facere repellat provident occaecati excepturi optio reprehenderit",
    "body": "quia et suscipit\nsuscipit recusandae consequuntur expedita et cum\nreprehenderit molestiae ut ut quas totam\nnostrum rerum est autem sunt rem eveniet architecto"
  },
  {
    "userId": 1,
    "id": 2,
    "title": "qui est esse",
    "body": "est rerum tempore vitae\nsequi sint nihil reprehenderit dolor beatae ea dolores neque\nfugiat blanditiis voluptate porro vel nihil molestiae ut reiciendis\nqui aperiam non debitis possimus qui neque nisi nulla"
  }
  ...
]

これを前提に実装を進めます。

実装

CodeLabsRetrofitのサイトを参考に実装しています。

data classの定義

上記のJSONに対応するdata classを定義します。

観察すると、下記のような構造のオブジェクトがアレイになっていることがわかります。

Key Type
userId Int
id Int
title String
body String

このオブジェクトに対応するdata classを定義します。

data class Post(
    val userId: Int,
    val id: Int,
    val title: String,
    @SerializedName("body")
    val text: String
)

各引数名と各Key名は一致させます。

それができない、あるいは避けたい場合には@SerializedNameを使って読み替えます

今回bodytextに読み替えているのは、HTMLのbodyと紛らわしいためです。

Retrofitのインスタンス

Retrofit.Builder()を使います。

private val retrofit = Retrofit.Builder()
   .baseUrl("https://jsonplaceholder.typicode.com/")
   .addConverterFactory(GsonConverterFactory.create())
   .build()

この例ではconverterとしてGsonConverterFactoryを使用しています。

interfaceの定義

interfaceには@GETアノテーションをつけた関数が必要です。

interface JsonPlaceHolderAPI {

    /**
     * 全ての記事を取得する
     */
    @GET("posts")
    suspend fun getPosts(): List<Post>
}

この関数の定義からいくつか読み取れる事柄があります

  1. エンドポイントとしてpostを指定していること
  2. suspend関数であること
  3. Postのリストを返すこと

interfaceのインスタンス化

Retrofitのインスタンスを通じて取得します。

val jsonPlaceHolderAPI = retrofit.create<JsonPlaceHolderAPI>()

実行

override fun onResume() {
    super.onResume()

    lifecycleScope.launch {
        val postList = jsonPlaceHolderAPI.getPosts()
        val text = "postList size is ${postList.size}"
        Log.d(TAG, "onResume: $text")
    }
}

suspend関数なのでlifecycleScopeから実行しています。

  • suspendを使いたくない、使えない場合は、enqueueを使えます。enqueueではCallbackで結果を得ます

結果はLogCatに出力されます。

リポジトリ

https://github.com/aburagirio/retrofitExample.git

ブランチpart1をcheck outしてください。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?