Linuxが誕生したのは1991年のことでした。フィンランド人のリーナス・トーバルズ氏が最初のLinuxバージョンを公開したのが始まりです。驚くことに彼は当時学生で、個人的に1からOSを作ったといわれています。
Linuxを使えばプログラミングも可能です。プログラムを書くために必要な「テキストエディタ」や、プログラムの開発を効率化する「統合開発環境(IDE)」には、Linuxに対応したものが数多くあります。
Linuxカーネル
Linuxカーネルとは、Linuxにおける中核部分の制御を担当するプログラムのことです。Linuxには次のような機能がありますが、これらはLinuxカーネルによって実現しています。
メモリ(コンピューターのデータ領域)の管理
プロセス(コンピューター上で実行されるプログラム)の管理
プロセス間通信
ファイル操作
ネットワーク
Linuxディストリビューション
「Linuxディストリビューション」とは、Linuxの構成要素(カーネルやツールなど)をひとまとめにして、インストールすれば使える状態にした配布物を指します。簡単にいえば、Linuxにおける「流派」のようなものです。
ここでは、おすすめのLinuxディストリビューションとして、次の4つを紹介します。
Ubuntu
Debian
Red Hat Enterprise Linux (RHEL)
Fedora
Ubuntu
「Ubuntu」は、Debian系のLinuxディストリビューションです。LinuxディストリビューションのなかでもGUI機能が充実しており、よく使われるツール類も数多く搭載されています。
そのため使いやすく、Linuxの経験が少ない初心者にもおすすめです。Linuxディストリビューションのなかでも高いシェアを誇っています。Ubuntuについて詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
Debian
「Debian」は名前のとおり、Debian系のベースとなっているLinuxディストリビューションです。日本のコミュニティが発展しており、日本語の参考情報がWeb上に豊富な点が強みといえます。
また、1993年から存在する歴史の長いLinuxディストリビューションであり、信頼性・安定性も高いです。そのため個人利用はもちろん、企業のサーバーにも広く採用されています。
Red Hat Enterprise Linux (RHEL)
「Red Hat Enterprise Linux (RHEL)」は名前のとおり、Red Hat社が開発したLinuxディストリビューションです。商用向けで、企業のサーバーに広く採用されています。
有償のため、「サポート」や「責任」という面での安心感が強みです。最新のセキュリティ対策を適用できるため、セキュリティ性の面でも優れています。
Fedora
「Fedora」は、Red Hat社が支援する「Fedora Project」からリリースされているLinuxディストリビューションです。RHELは有償ですが、Fedoraは無償で利用できます。
「RHELに入れたい新機能を、Fedoraで試験的に導入する」という流れのため、最新の技術を試せるのが魅力です。ただし、有償版のRHELと比べてサポートは限定的となります。