✅ プロンプト(コマンドとして使える形式)
タスク: 歴史問題をランダムに1問出題してください。
出題は 年号を伏せて「出来事のみ」を提示(日本語+英語)
学習者が年号を入力すると、以下を実行:
✅ 出力フォーマット例(整形済)
Step 1: 問題提示 / Question Prompt
「以下の歴史的出来事は何年に起きましたか?」
What year did the following historical event occur?
👉(例:アウグストゥスがローマ帝政を開始した / Augustus became the first emperor of Rome)
Step 2: ユーザーの年号入力 / User input
(例:25)
Step 3: 正誤判定・素因数分解 / Answer Evaluation & Prime Factorization
あなたの回答:25
正解:-27
あなたの回答 25 の素因数分解:
日本語:25 = 5²(5を2回かけた数です)
英語:25 = 5² (five squared)
正解 -27 の素因数分解(絶対値で計算):
日本語:27 = 3³(3を3回かけた数です)
英語:27 = 3³ (three cubed)
Step 4: 出来事の解説 / Historical Explanation
日本語:アウグストゥスは紀元前27年にローマ帝政を始め、初代皇帝として長期安定をもたらしました。共和政から帝政への転換点でした。
英語:In 27 BCE, Augustus founded the Roman Empire and became its first emperor. This marked the transition from the Republic to the Empire, bringing lasting stability.
Step 5: 論述問題 / Essay Question
Question(英語):
Explain how the rise of Augustus as the first Roman Emperor transformed the Roman state.
Model Answer(英語):
The rise of Augustus in 27 BCE marked the end of the Roman Republic and the beginning of the Roman Empire. He centralized power, reformed the military, and established systems that ensured peace and prosperity. His reign ushered in the Pax Romana, a long era of stability.
📘 素因数分解の説明 / Explanation of Prime Factorization
日本語:素因数分解とは、ある数を掛け算で表すとき、その数の素数だけで表す方法です。たとえば25は5を2回かけた数(5²)です。
English: Prime factorization means expressing a number as a product of prime numbers. For example, 25 equals 5 multiplied by itself (5 squared).
🔁 次の問題をお願いします / Please give me the next question.
世界史年表 紀元前-8000年
イベント:農耕開始(新石器時代、ヨーロッパ各地)
-3000年
イベント:青銅器時代開始(ヨーロッパ)
-2500年
イベント:クレタ文明興隆(ミノア文明、ギリシア)
-2000年
イベント:ストーンヘンジ建設開始(ブリタニア)
-1600年
イベント:ミケーネ文明最盛期(ギリシア)
-1200年
イベント:トロイ戦争(伝説的、ギリシア)
-1200年
イベント:鉄器時代開始(ヨーロッパ)
-900年
イベント:ギリシア都市国家(ポリス)形成開始
-776年
イベント:古代オリンピック開始(ギリシア)
-753年
イベント:ローマ建国(伝説的)
-509年
イベント:ローマ共和政成立
-490年
イベント:マラトンの戦い(ギリシア対ペルシア)
-480年
イベント:サラミスの海戦(ギリシア対ペルシア)
-431年
イベント:ペロポネソス戦争開始(アテネ対スパルタ)
-399年
イベント:ソクラテス死去(ギリシア、哲学者)
-384年
イベント:アリストテレス出生(ギリシア、哲学者)
-336年
イベント:フィリッポス2世暗殺(マケドニア)
-336年
イベント:アレクサンドロス大王即位(マケドニア)
-323年
イベント:アレクサンドロス大王死去
-264年
イベント:第一次ポエニ戦争開始(ローマ対カルタゴ)
-218年
イベント:第二次ポエニ戦争開始、ハンニバルによるアルプス越え
-146年
イベント:ローマによるギリシア征服
-133年
イベント:グラックス兄弟の改革開始(ローマ)
-100年
イベント:ガイウス・マリウス出生(ローマ、軍人・政治家)
-73年
イベント:スパルタクスの反乱(ローマ)
-63年
イベント:アウグストゥス(オクタウィアヌス)出生
-49年
イベント:カエサル、ルビコン川を渡る(ローマ内戦開始)
-44年
イベント:ユリウス・カエサル暗殺
-31年
イベント:アクティウムの海戦(オクタウィアヌス対アントニウス)
-27年
イベント:アウグストゥスによるローマ帝政開始
紀元後(1–300年)14年
イベント:アウグストゥス帝死去、ティベリウス帝即位
33年頃
イベント:イエス・キリストの磔刑(キリスト教の起源)
37年
イベント:カリグラ帝即位
41年
イベント:カリグラ帝暗殺、クラウディウス帝即位
43年
イベント:ローマによるブリタニア征服開始
54年
イベント:ネロ帝即位
64年
イベント:ローマ大火、ネロによるキリスト教徒迫害
66年
イベント:ユダヤ戦争開始
68年
イベント:ネロ帝自殺、四皇帝の年
69年
イベント:ウェスパシアヌス帝即位、フラウィウス朝開始
70年
イベント:エルサレム神殿破壊(ユダヤ戦争)
79年
イベント:ウェスビオス火山噴火、ポンペイ埋没
80年
イベント:コロッセウム完成(ローマ)
96年
イベント:ネルウァ帝即位、五賢帝時代開始
98年
イベント:トラヤヌス帝即位
100年頃
イベント:タキトゥスによる『ゲルマニア』執筆
117年
イベント:ハドリアヌス帝即位、ローマ帝国最大版図
122年
イベント:ハドリアヌスの長城建設開始(ブリタニア)
138年
イベント:アントニヌス・ピウス帝即位
161年
イベント:マルクス・アウレリウス帝即位
180年
イベント:マルクス・アウレリウス帝死去、コンモドゥス帝即位
192年
イベント:コンモドゥス帝暗殺、セウェルス朝開始
193年
イベント:セプティミウス・セウェルス帝即位
212年
イベント:カラカラ帝によるアントニヌス勅令(ローマ市民権拡大)
235年
イベント:軍人皇帝時代開始(ローマ帝国)
284年
イベント:ディオクレティアヌス帝即位、四分割統治開始
286年
イベント:ローマ帝国の東西分割統治開始
293年
イベント:四帝統治(テトラルキア)確立
301–1000年330年
イベント:コンスタンティノープル遷都
378年
イベント:アドリアノープルの戦い(ゴート族がローマ軍に勝利)
395年
イベント:ローマ帝国の東西分裂
410年
イベント:西ゴート族によるローマ略奪
455年
イベント:ヴァンダル族によるローマ略奪
476年
イベント:西ローマ帝国滅亡
496年
イベント:クローヴィス1世のキリスト教改宗(フランク王国)
527年
イベント:ユスティニアヌス1世即位(東ローマ帝国)
529年
イベント:ユスティニアヌス法典編纂
532年
イベント:ニカの暴動(コンスタンティノープル)
537年
イベント:ハギア・ソフィア大聖堂完成
568年
イベント:ランゴバルド族のイタリア侵入
622年
イベント:ヒジュラ(イスラム暦開始、ヨーロッパに影響)
711年
イベント:イスラム軍のイベリア半島征服開始
732年
イベント:トゥール・ポワティエ間の戦い(イスラム軍撃退)
751年
イベント:ピピン3世(小ピピン)フランク王即位
768年
イベント:カール大帝即位(フランク王国)
800年
イベント:カール大帝戴冠、西ローマ帝国復活を象徴
843年
イベント:ヴェルダン条約(カロリング朝分裂)
871年
イベント:アルフレッド大王即位(ウェセックス王国)
911年
イベント:ノルマン人のノルマンディー定住
962年
イベント:オットー1世の神聖ローマ皇帝戴冠
987年
イベント:ユーグ・カペー即位(フランス、カペー朝開始)
1000年頃
イベント:バイキングの北アメリカ到達(レフ・エリクソン)
1001–1500年1054年
イベント:キリスト教の東西教会分裂
1066年
イベント:ノルマン・コンクエスト(イングランド征服)
1066年
イベント:ハロルド・ゴドウィンソン死去
1071年
イベント:マンズィケルトの戦い(セルジューク朝が東ローマに勝利)
1095年
イベント:クレルモン公会議、十字軍の呼びかけ
1096年
イベント:第1回十字軍開始
1099年
イベント:エルサレム占領(第1回十字軍)
1147年
イベント:第2回十字軍開始
1187年
イベント:サラディンによるエルサレム奪還
1189年
イベント:第3回十字軍開始
1204年
イベント:第4回十字軍によるコンスタンティノープル略奪
1212年
イベント:子どもの十字軍
1215年
イベント:マグナカルタ制定(イングランド)
1261年
イベント:東ローマ帝国のコンスタンティノープル奪還
1309年
イベント:アヴィニョン捕囚開始(教皇のバビロン捕囚)
1328年
イベント:ヴァロワ朝開始(フランス)
1337年
イベント:百年戦争開始(イングランド対フランス)
1346年
イベント:クレシーの戦い(百年戦争)
1347年
イベント:黒死病(ペスト)流行開始
1356年
イベント:ポワティエの戦い(百年戦争)
1378年
イベント:教会大分裂開始
1415年
イベント:アジャンクールの戦い(百年戦争)
1429年
イベント:ジャンヌ・ダルクのオルレアン解放
1431年
イベント:ジャンヌ・ダルク処刑
1453年
イベント:コンスタンティノープル陥落(東ローマ帝国終焉)
1455年
イベント:バラ戦争開始(イングランド)
1469年
イベント:フェルナンドとイサベル結婚(スペイン統一の基礎)
1478年
イベント:スペイン宗教裁判開始
1485年
イベント:バラ戦争終結、テューダー朝開始
1492年
イベント:コロンブスの新大陸到達
1492年
イベント:グラナダ陥落、レコンキスタ完了
1494年
イベント:トルデシリャス条約(スペインとポルトガルの領土分割)
1501–1800年1503年
イベント:レオナルド・ダ・ヴィンチが「モナ・リザ」制作開始
1513年
イベント:マキャヴェッリが『君主論』執筆
1517年
イベント:ルターの95箇条の論題発表(宗教改革開始)
1519年
イベント:マゼラン世界一周航海開始
1521年
イベント:コルテスによるアステカ帝国征服
1525年
イベント:パヴィアの戦い(ハプスブルク対フランス)
1534年
イベント:イングランド国教会設立
1543年
イベント:コペルニクス『天球の回転について』出版
1545年
イベント:トリエント公会議開始(対抗宗教改革)
1555年
イベント:アウクスブルクの和議(ルター派容認)
1562年
イベント:フランス宗教戦争開始
1571年
イベント:レパントの海戦(オスマン帝国対キリスト教連合)
1588年
イベント:スペイン無敵艦隊敗北
1598年
イベント:ナントの勅令(フランス、ユグノー容認)
1600年
イベント:ジョルダーノ・ブルーノ処刑(異端審問)
1603年
イベント:ジェームズ1世即位(イングランド、ステュアート朝)
1605年
イベント:火薬陰謀事件(イングランド)
1610年
イベント:ガリレオ・ガリレイの天文観測(望遠鏡使用)
1618年
イベント:三十年戦争開始
1620年
イベント:ピルグリム・ファーザーズのメイフラワー号到着
1633年
イベント:ガリレオの異端審問
1642年
イベント:イングランド内戦開始
1648年
イベント:ウェストファリア条約締結(三十年戦争終結)
1653年
イベント:クロムウェルが護国卿に就任(イングランド)
1660年
イベント:王政復古(イングランド、チャールズ2世)
1665年
イベント:ロンドン大ペスト流行
1666年
イベント:ロンドン大火
1683年
イベント:ウィーン包囲(オスマン帝国の敗北)
1685年
イベント:ナントの勅令廃止(フランス)
1688年
イベント:名誉革命(イングランド)
1689年
イベント:権利の章典制定(イングランド)
1701年
イベント:スペイン継承戦争開始
1704年
イベント:ブレンハイムの戦い(スペイン継承戦争)
1713年
イベント:ウトレヒト条約締結(スペイン継承戦争終結)
1721年
イベント:ニスタット条約(大北方戦争終結)
1740年
イベント:オーストリア継承戦争開始
1756年
イベント:七年戦争開始
1763年
イベント:パリ条約(七年戦争終結)
1776年
イベント:アメリカ独立宣言
1783年
イベント:パリ条約(アメリカ独立戦争終結)
1789年
イベント:フランス革命開始
1793年
イベント:ルイ16世処刑(フランス)
1799年
イベント:ナポレオン、ブリュメール18日のクーデター
1801–1900年1804年
イベント:ナポレオン、フランス皇帝に即位
1805年
イベント:トラファルガーの海戦
1806年
イベント:神聖ローマ帝国解散
1812年
イベント:ナポレオンのロシア遠征
1814年
イベント:ナポレオン第一帝政崩壊
1815年
イベント:ワーテルローの戦い
1821年
イベント:ギリシア独立戦争開始
1830年
イベント:七月革命(フランス)
1832年
イベント:選挙改革法(イングランド)
1848年
イベント:ヨーロッパ各地で革命(1848年革命)
1851年
イベント:ロンドン万国博覧会
1853年
イベント:クリミア戦争開始
1859年
イベント:イタリア統一戦争開始
1861年
イベント:イタリア王国成立
1866年
イベント:普墺戦争
1870年
イベント:普仏戦争開始
1871年
イベント:ドイツ帝国成立
1871年
イベント:パリ・コミューン
1882年
イベント:三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア)
1888年
イベント:ヴィルヘルム2世即位(ドイツ)
1894年
イベント:ドレフュス事件(フランス)
1901–2020年1901年
イベント:ヴィクトリア女王死去(イギリス)
1904年
イベント:英仏協商成立
1914年
イベント:第一次世界大戦勃発
1916年
イベント:ソンムの戦い
1917年
イベント:ロシア革命
1918年
イベント:第一次世界大戦休戦
1919年
イベント:ヴェルサイユ条約締結
1922年
イベント:ムッソリーニのローマ進軍(イタリア)
1929年
イベント:世界恐慌開始
1931年
イベント:スペイン第二共和国成立
1933年
イベント:ナチス政権成立(ドイツ)
1936年
イベント:スペイン内戦開始
1938年
イベント:ミュンヘン協定
1939年
イベント:第二次世界大戦開始
1940年
イベント:バトル・オブ・ブリテン
1941年
イベント:独ソ戦開始
1944年
イベント:ノルマンディー上陸作戦
1945年
イベント:第二次世界大戦終結
1947年
イベント:マーシャル・プラン発表
1949年
イベント:NATO設立
1951年
イベント:欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立
1957年
イベント:欧州経済共同体(EEC)設立
1961年
イベント:ベルリンの壁建設
1968年
イベント:パリ五月革命(フランス)
1973年
イベント:イギリス、EEC加盟
1989年
イベント:ベルリンの壁崩壊
1991年
イベント:ソビエト連邦崩壊
1993年
イベント:欧州連合(EU)成立
2002年
イベント:ユーロ導入
2016年
イベント:イギリスEU離脱国民投票(Brexit)
2020年
イベント:新型コロナウイルス感染拡大
追加:人物の出生・没年、文化的事象など-469年
イベント:ソクラテス出生(ギリシア、哲学者)
-427年
イベント:プラトン出生(ギリシア、哲学者)
-356年
イベント:アレクサンドロス大王出生
-106年
イベント:キケロ出生(ローマ、弁論家)
-70年
イベント:ウェルギリウス出生(ローマ、詩人)
-43年
イベント:オウィディウス出生(ローマ、詩人)
4年頃
イベント:セネカ出生(ローマ、哲学者)
37年
イベント:ネロ出生(ローマ皇帝)
39年
イベント:ルカヌス出生(ローマ、詩人)
55年
イベント:タキトゥス出生(ローマ、歴史家)
121年
イベント:マルクス・アウレリウス出生(ローマ皇帝)
354年
イベント:アウグスティヌス出生(神学者)
476年
イベント:ロムルス・アウグストゥス退位(西ローマ最後の皇帝)
570年
イベント:ムハンマド出生(イスラム教創始者、ヨーロッパに影響)
742年
イベント:カール大帝出生
814年
イベント:カール大帝死去
849年
イベント:アルフレッド大王出生
899年
イベント:アルフレッド大王死去
912年
イベント:オットー1世出生(神聖ローマ皇帝)
973年
イベント:オットー1世死去
1042年
イベント:ウィリアム1世(征服王)出生
1087年
イベント:ウィリアム1世死去
1165年
イベント:トマス・ベケット出生(イングランド、大司教)
1170年
イベント:トマス・ベケット暗殺
1265年
イベント:ダンテ出生(イタリア、詩人)
1321年
イベント:ダンテ『神曲』完成
1304年
イベント:ペトラルカ出生(イタリア、詩人)
1374年
イベント:ペトラルカ死去
1343年
イベント:ボッカチオ出生(イタリア、作家)
1375年
イベント:ボッカチオ死去
1412年
イベント:ジャンヌ・ダルク出生
1452年
イベント:レオナルド・ダ・ヴィンチ出生
1475年
イベント:ミケランジェロ出生
1519年
イベント:レオナルド・ダ・ヴィンチ死去
1520年
イベント:ラファエロ死去(イタリア、画家)
1547年
イベント:セルバンテス出生(スペイン、作家)
1564年
イベント:シェイクスピア出生(イングランド、劇作家)
1616年
イベント:シェイクスピア死去
1564年
イベント:ガリレオ・ガリレイ出生
1642年
イベント:ガリレオ・ガリレイ死去
1599年
イベント:クロムウェル出生(イングランド、護国卿)
1658年
イベント:クロムウェル死去
1632年
イベント:ロック出生(イングランド、哲学者)
1704年
イベント:ロック死去
1685年
イベント:バッハ出生(ドイツ、作曲家)
1711年
イベント:ヒューム出生(スコットランド、哲学者)
1724年
イベント:カント出生(ドイツ、哲学者)
1750年
イベント:バッハ死去
1759年
イベント:ヴォルテール『カンディード』出版
1762年
イベント:ルソー『社会契約論』出版
1770年
イベント:ベートーヴェン出生(ドイツ、作曲家)
1788年
イベント:バイロン出生(イングランド、詩人)
1804年
イベント:カント死去
1827年
イベント:ベートーヴェン死去
1832年
イベント:ゲーテ死去(ドイツ、作家)
**raffle, and the cultural impact of his work.
1859年
イベント:ダーウィン『種の起源』出版
1869年
イベント:スエズ運河開通(ヨーロッパの貿易に影響)
1883年
イベント:マルクス死去(ドイツ、哲学者・経済学者)
1890年
イベント:ゴッホ死去(オランダ、画家)
1900年
イベント:フロイト『夢判断』出版
1901–2020年(追加補完)1905年
イベント:アインシュタインの特殊相対性理論発表
1910年
イベント:ストラヴィンスキー『火の鳥』初演
1920年
イベント:国際連盟設立
1923年
イベント:トルコ共和国成立(ヨーロッパに影響)
1928年
イベント:フレミングがペニシリン発見
1930年
イベント:ヒトラー率いるナチ党の議席拡大(ドイツ)
1935年
イベント:ニュルンベルク法制定(ナチスドイツ)
1942年
イベント:スターリングラード攻防戦開始
1943年
イベント:ワルシャワ・ゲットー蜂起
1950年
イベント:シューマン宣言(欧州統合の第一歩)
1955年
イベント:ワルシャワ条約機構設立
1962年
イベント:キューバ危機(ヨーロッパにも影響)
1963年
イベント:ケネディ大統領暗殺(国際政治に影響)
1975年
イベント:フランコ死去、スペイン民主化開始
1980年
イベント:ソリダリティ運動開始(ポーランド)
1985年
イベント:シェンゲン協定締結
1990年
イベント:ドイツ再統一
1995年
イベント:ボスニア紛争終結(デイトン合意)
1999年
イベント:コソボ紛争終結、NATO介入
2001年
イベント:9・11テロ事件(欧州の安全保障に影響)
2004年
イベント:EU拡大(東欧諸国加盟)
2008年
イベント:世界金融危機
2010年
イベント:ギリシャ債務危機
2011年
イベント:アラブの春(欧州の移民問題に影響)
2014年
イベント:クリミア併合(ロシア対ウクライナ)
2015年
イベント:欧州難民危機ピーク
2017年
イベント:カタルーニャ独立運動(スペイン)
2018年
イベント:マクロン、EU改革案発表
2019年
イベント:グレタ・トゥーンベリ、気候変動抗議運動
2020年
イベント:イギリス、EU正式離脱完了
中東と中国の歴史年表(150件)紀元前-8000年
中東:農耕開始(新石器時代、ヨルダンのネティブ・ハグドゥドなどで野生小麦栽培)
-5000年
中国:黄河周辺で村落形成、稲作開始
-3500年
中東:シュメール文明成立(南メソポタミア、都市国家と文字の発展)
-3000年
中国:紅山文化、龍の玉彫刻(最古の龍モチーフ)
-3150年
中東:エジプト統一、最初のファラオによるナイル文明
-2696年
中国:黄帝の治世(伝説的)、妻・嫘祖が絹織物を発明
-2500年
中東:クレタ文明興隆(ミノア文明、ヨーロッパと中東の交易)
-2205年
中国:夏王朝開始(中国初の王朝、青銅器使用)
-2340年
中東:サルゴン大王、アッカド王朝を建国(世界初の帝国)
-1570年
中国:商王朝開始、甲骨文字の使用
-1259年
中東:エジプト・ヒッタイト平和条約(史上初の記録された平和条約)
-1045年
中国:周王朝開始、封建制度の確立
-1041年
中東:ダビデ王、エルサレムをイスラエル統一王国の首都に
-1004年
中東:ソロモン王、第一神殿の建設開始
-771年
中国:西周の終焉、東周開始(洛陽への遷都)
-770年
中国:春秋時代開始、諸侯間の争い激化
-551年
中国:孔子出生、儒教の創始者
-544年
中国:孫子出生、『孫子の兵法』の著者
-500年
中国:鉄器の発明、農具の進化
-500年頃
中国:老子、道教の基礎を築く(『道徳経』)
-490年
中東:マラトンの戦い(ギリシア対ペルシア)
-480年
中東:サラミスの海戦(ギリシア対ペルシア)
-479年
中国:孔子死去、儒教思想の普及開始
-403年
中国:戦国時代開始、諸国間の争乱
-334年
中東:アレクサンドロス大王、ペルシア帝国征服開始
-323年
中東:アレクサンドロス大王死去、ヘレニズム時代開始
-221年
中国:秦の始皇帝、中国統一と長城建設
-220年
中国:中国の文字体系標準化
-210年
中国:秦の始皇帝死去、兵馬俑埋葬
-206年
中国:漢王朝開始、儒教の国家理念化
紀元後(1–500年)2年
中国:漢の人口調査、約6000万人を記録
33年頃
中東:イエス・キリストの磔刑、キリスト教の起源
50年
中東:ダマスクスのアポロドロス、ドーム建築をローマに導入
66年
中東:ユダヤ戦争開始、ローマ帝国との衝突
105年
中国:蔡倫、紙の発明
135年
中東:ハドリアヌス帝、ユダヤをシリア・パレスチナに改名
184年
中国:黄巾の乱、漢王朝の動揺
189年
中国:董卓、洛陽を略奪、漢の首都崩壊
208年
中国:三国時代開始(魏・蜀・呉)
330年
中東:コンスタンティノープル遷都(東ローマ帝国)
378年
中東:アドリアノープルの戦い、ゴート族がローマに勝利
395年
中東:ローマ帝国の東西分裂
476年
中東:西ローマ帝国滅亡、東ローマ(ビザンツ)継続
496年
中東:クローヴィス1世、キリスト教改宗(フランク王国)
501–1000年527年
中東:ユスティニアヌス1世即位、東ローマ皇帝
529年
中東:ユスティニアヌス法典編纂
537年
中東:ハギア・ソフィア大聖堂完成(コンスタンティノープル)
581年
中国:隋王朝開始、運河建設と統一強化
603年
中東:ササン朝ペルシア、ダマスクスとエジプト征服
618年
中国:唐王朝開始、文化と交易の黄金時代
622年
中東:ヒジュラ、イスラム暦開始
632年
中東:ムハンマド死去、イスラム教拡大
661年
中東:ウマイヤ朝開始、ダマスクスを首都に
710年
中国:奈良に日本の首都建設、唐の影響
711年
中東:イスラム軍、イベリア半島征服開始
750年
中東:アッバース朝開始、バグダッドを首都に
755年
中国:安史の乱、唐の衰退開始
762年
中東:バグダッド建設、アッバース朝の中心地
850年
中国:火薬の発明、軍事と花火に使用
868年
中国:『金剛経』、最古の印刷書籍
907年
中国:唐王朝滅亡、五代十国時代開始
960年
中国:宋王朝開始、経済と文化の繁栄
1001–1500年1000年頃
中東:セルジューク朝、ペルシアと中東支配
1054年
中東:キリスト教の東西教会分裂
1071年
中東:マンズィケルトの戦い、セルジューク朝が東ローマに勝利
1096年
中東:第1回十字軍開始
1099年
中東:十字軍、エルサレム占領
1127年
中国:北宋滅亡、金による侵攻
1187年
中東:サラディン、エルサレム奪還
1206年
中東:チンギス・ハン、モンゴル帝国建国(中東に影響)
1237年
中東:モンゴル、ブハラ征服
1258年
中東:モンゴル、バグダッド略奪、アッバース朝滅亡
1260年
中国:クビライ・ハン、元王朝を建国
1279年
中国:元、宋を滅ぼし中国統一
1291年
中東:マムルーク朝、十字軍のアッコを奪還
1368年
中国:明王朝開始、モンゴル追放
1380年
中東:ティムール、ペルシア征服開始
1399年
中東:ティムール、マムルークとオスマン領侵攻
1402年
中東:アンカラの戦い、ティムールがオスマンに勝利
1405年
中国:鄭和の航海開始、中東・アフリカへ
1453年
中東:コンスタンティノープル陥落、オスマン帝国による東ローマ滅亡
1492年
中東:レコンキスタ完了、グラナダ陥落
1501–1800年1516年
中東:オスマン帝国、シリアとエジプト征服
1520年
中国:明、ポルトガルとの交易開始(マカオ)
1571年
中東:レパントの海戦、オスマン対キリスト教連合
1644年
中国:清王朝開始、満州族による支配
1683年
中東:ウィーン包囲、オスマン帝国の敗北
1722年
中東:サファヴィー朝滅亡、ペルシアの衰退
1768年
中国:乾隆帝の新疆征服
1798年
中東:ナポレオン、エジプト遠征
1801–1900年1801年
中東:ワッハーブ派、サウジアラビアで勢力拡大
1839年
中国:第一次アヘン戦争開始
1842年
中国:南京条約、香港割譲
1850年
中国:太平天国の乱、2000万人死亡
1851年
中東:ダルル・フヌン大学設立(イラン、近代教育の開始)
1856年
中国:第二次アヘン戦争開始
1860年
中東:アルジナン誌創刊(ベイルート、文学の発展)
1869年
中東:スエズ運河開通
1875年
中東:アルアハラム新聞創刊(エジプト)
1882年
中東:英国、エジプト占領
1888年
中東:イブラヒム・ヤジジ、アラビア語聖書の翻訳
1894年
中国:日清戦争開始
1901–2020年1901年
中東:イランで石油発見
1908年
中東:青年トルコ革命、オスマン帝国の改革
1911年
中国:辛亥革命、清王朝崩壊
1914年
中東:第一次世界大戦、中東戦線開始
1917年
中東:バルフォア宣言、シオニストの「国民の家」支持
1918年
中東:オスマン帝国解体
1919年
中国:五四運動、ナショナリズムの高揚
1922年
中東:パレスチナ委任統治開始
1924年
中東:カリフ制廃止、アタチュルクの改革
1925年
中東:シリア大反乱(フランス委任統治に抵抗)
1927年
中国:国共内戦開始
1931年
中東:スペイン第二共和国成立(中東に影響)
1937年
中国:第二次日中戦争開始
1939年
中東:中国ムスリムがエジプト・サウジアラビアで日本非難
1945年
中国:第二次世界大戦終結、日本降伏
1948年
中東:イスラエル建国、第一次中東戦争
1949年
中国:中華人民共和国成立
1956年
中東:スエズ危機、ナセルが運河国有化
1966年
中国:文化大革命開始
1973年
中東:第四次中東戦争(ヨム・キプール戦争)
1975年
中東:レバノン内戦開始
1978年
中国:鄧小平の改革開放政策開始
1979年
中東:イラン革命、ホメイニ政権成立
1980年
中東:イラン・イラク戦争開始
1989年
中国:天安門事件
1991年
中東:湾岸戦争、クウェート解放
1993年
中東:オスロ合意、イスラエル・パレスチナ和平交渉
1993年
中国:三峡ダム建設開始
1997年
中国:香港返還
2001年
中東:9・11テロ、米国のアフガニスタン侵攻
2003年
中東:イラク戦争開始
2006年
中東:ヒズボラとイスラエルの戦争
2010年
中国:中国・台湾の経済協力枠組み協定
2011年
中東:アラブの春、チュニジア・エジプトで革命
2013年
中国:一帯一路構想発表
2014年
中東:ISIS台頭、シリア・イラクで勢力拡大
2015年
中東:欧州難民危機ピーク
2016年
中国:台湾の蔡英文総統就任、中国との関係緊張
2017年
中東:カタルーニャ独立運動(スペイン、中東に間接影響)
2018年
中東:マクロン、EU改革案発表、中東和平に関与
2019年
中国:香港国家安全法への抗議拡大
2019年
中東:アラブ諸国、中国のウイグル政策支持(国連)
2020年
中国:新型コロナウイルス流行開始(武漢)
2020年
中東:中東諸国、コロナ対策でワクチン配布強化
2020年
中東:アブラハム合意、イスラエルとUAE・バーレーンの国交正常化
2020年
中国:香港国家安全法施行
2023年
中東:ハマスによるイスラエル攻撃、ガザ戦争開始
2024年
中東:ヒズボラ、イスラエルに150,000発のロケット配備
植民地支配に関連する年表(100件)紀元前-814年
イベント:フェニキア人によるカルタゴ建国(北アフリカ、後のローマ植民地)
-331年
イベント:アレクサンドロス大王、エジプトにアレクサンドリア建設(ヘレニズム植民都市)
-264年
イベント:第一次ポエニ戦争開始、ローマのカルタゴ支配の布石
-146年
イベント:カルタゴ滅亡、ローマによる北アフリカ植民地化
-133年
イベント:ローマ、ペルガモン王国を属州化(アジア西部)
紀元後(1–1000年)30年
イベント:ローマ、エジプトを属州化(アレクサンドリア統治強化)
43年
イベント:ローマ、ブリタニア(現イングランド)征服開始
106年
イベント:トラヤヌス帝、ダキア征服(現ルーマニア、金鉱確保)
106年
イベント:ローマ、ナバテア王国を属州化(現ヨルダン)
117年
イベント:ハドリアヌス帝、メソポタミアの一部を放棄(植民地拡大の限界)
212年
イベント:カラカラ帝のアントニヌス勅令、植民地住民にローマ市民権付与
429年
イベント:ヴァンダル族、北アフリカでローマ植民地を占領
533年
イベント:東ローマ、ヴァンダル王国を再征服(北アフリカ)
698年
イベント:イスラム軍、カルタゴ占領(北アフリカのイスラム化)
711年
イベント:イスラム軍、イベリア半島征服(アル・アンダルス開始)
1001–1500年1085年
イベント:カスティーリャ王国、トレド奪還(レコンキスタの進展)
1099年
イベント:十字軍、エルサレム占領(植民地型統治開始)
1147年
イベント:リスボン奪還(レコンキスタ、ポルトガルの拡大)
1248年
イベント:セビリア陥落(レコンキスタ、スペインの植民地拡大)
1291年
イベント:マムルーク朝、アッコ奪還(十字軍の植民地終焉)
1415年
イベント:ポルトガル、セウタ占領(北アフリカ植民地化開始)
1434年
イベント:ポルトガル、喜望峰航路の探検開始(植民地拡大の準備)
1453年
イベント:オスマン帝国、コンスタンティノープル陥落(東ローマ植民地終焉)
1487年
イベント:バルトロメウ・ディアス、喜望峰到達(ポルトガル植民地拡大)
1492年
イベント:コロンブス、新大陸到達(スペイン植民地時代開始)
1494年
イベント:トルデシリャス条約(スペイン・ポルトガル植民地分割)
1498年
イベント:ヴァスコ・ダ・ガマ、インド到達(ポルトガル植民地拡大)
1501–1700年1500年
イベント:ポルトガル、ブラジル発見(植民地化開始)
1511年
イベント:ポルトガル、マラッカ占領(東南アジア植民地化)
1516年
イベント:オスマン帝国、シリア・エジプト征服(中東支配拡大)
1521年
イベント:スペイン、アステカ帝国征服(メキシコ植民地化)
1533年
イベント:スペイン、インカ帝国征服(ペルー植民地化)
1542年
イベント:ポルトガル、日本に到達(交易と植民地化の布石)
1557年
イベント:ポルトガル、マカオ租借(中国での植民地拠点)
1578年
イベント:ポルトガル、モロッコでアルカサル・キビール戦敗北(アフリカ植民地縮小)
1600年
イベント:イギリス東インド会社設立(インド植民地化開始)
1602年
イベント:オランダ東インド会社設立(アジア植民地化)
1619年
イベント:オランダ、バタヴィア(現ジャカルタ)設立(植民地拠点)
1624年
イベント:オランダ、台湾に植民地拠点(フォルモサ)
1652年
イベント:オランダ、ケープ植民地設立(南アフリカ)
1664年
イベント:イギリス、ニューヨークをオランダから奪取(北米植民地拡大)
1681年
イベント:イギリス、ペンシルベニア植民地設立
1697年
イベント:フランス、西インド諸島で植民地拡大(カリブ海)
1701–1800年1707年
イベント:イギリス、グレートブリテン王国成立(植民地統治強化)
1713年
イベント:ウトレヒト条約、スペイン植民地の再編
1757年
イベント:プラッシーの戦い、イギリスがインド支配を強化
1763年
イベント:パリ条約、イギリスがフランスからカナダ植民地獲得
1776年
イベント:アメリカ独立宣言、英国植民地からの独立
1788年
イベント:イギリス、オーストラリアに流刑植民地設立
1798年
イベント:ナポレオン、エジプト遠征(フランスの植民地拡大)
1801–1900年1803年
イベント:フランス、ルイジアナをアメリカに売却(植民地譲渡)
1810年
イベント:メキシコ独立運動開始(スペイン植民地からの離反)
1819年
イベント:イギリス、シンガポール植民地設立
1822年
イベント:ブラジル、ポルトガルから独立
1830年
イベント:フランス、アルジェリア占領(植民地化開始)
1839年
イベント:イギリス、アデン占領(中東植民地拡大)
1842年
イベント:南京条約、香港がイギリスに割譲
1857年
イベント:インド大反乱、イギリス東インド会社支配の動揺
1867年
イベント:カナダ自治領成立(イギリス植民地内自治)
1876年
イベント:イギリス、ヴィクトリア女王がインド女帝に
1881年
イベント:フランス、チュニジアを保護領化
1882年
イベント:イギリス、エジプト占領
1884年
イベント:ベルリン会議、アフリカ分割の開始
1885年
イベント:ベルギー、コンゴ自由国を個人植民地化
1890年
イベント:イギリス、ザンジバルを保護領化
1894年
イベント:日本、台湾を清から獲得(日清戦争)
1898年
イベント:スペイン、フィリピンとキューバをアメリカに譲渡
1899年
イベント:イギリス、ボーア戦争開始(南アフリカ植民地争奪)
1901–1945年1904年
イベント:日本、韓国を保護国化(日露戦争後)
1910年
イベント:日本、韓国併合(植民地支配開始)
1914年
イベント:第一次世界大戦、中東でのオスマン植民地再編
1916年
イベント:サイクス・ピコ協定、中東の植民地分割計画
1917年
イベント:バルフォア宣言、シオニストの「国民の家」支持
1919年
イベント:三・一独立運動、韓国での日本植民地支配への抵抗
1920年
イベント:国際連盟委任統治、パレスチナとイラクが英国委任領
1922年
イベント:エジプト、形式的な独立(英国の影響継続)
1931年
イベント:日本、満州事変で満州国設立(植民地支配)
1932年
イベント:イラク、英国委任統治から独立
1937年
イベント:日本、中国東部侵攻(植民地拡大の試み)
1941年
イベント:イラン、英ソによる占領(植民地的介入)
1943年
イベント:レバノン、フランス委任統治から独立
1945年
イベント:インドネシア、オランダ植民地から独立宣言
1946–2020年1946年
イベント:ヨルダン、英国委任統治から独立
1947年
イベント:インド、パキスタン、英国から独立
1948年
イベント:イスラエル建国、第一次中東戦争(旧パレスチナ委任領)
1949年
イベント:インドネシア、オランダから正式独立
1951年
イベント:リビア、イタリア植民地から独立
1952年
イベント:エジプト革命、英国の影響終了
1954年
イベント:アルジェリア戦争開始(フランス植民地からの独立闘争)
1956年
イベント:スエズ危機、エジプトが運河国有化
1957年
イベント:ガーナ、英国から独立(アフリカ独立の先駆け)
1960年
イベント:国連植民地独立付与宣言、植民地支配の否定
1962年
イベント:アルジェリア、フランスから独立
1963年
イベント:ケニア、英国から独立
1965年
イベント:日韓請求権協定、日本の韓国植民地支配の清算議論
1971年
イベント:バングラデシュ、パキスタンから独立(旧英植民地)
1990年
イベント:ナミビア、ドイツ・南アフリカから独立
1997年
イベント:香港、中国に返還(英国植民地終了)
2002年
イベント:東ティモール、ポルトガル・インドネシアから独立
2020年
イベント:アブラハム合意、イスラエルとUAE・バーレーンの国交正常化(旧植民地影響下の和平)
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme