1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Terraform講座:まとめ編

Posted at

今回の記事について

今回は、これまで自分が投稿してきたTerraform講座シリーズの振返りをしたいと思います。このページから全ての講座にアクセスできます!

記事の対象と何が出来るようになる?

対象

  • インフラ開発初心者
  • Terraformに興味あるけど、実態が分からない・そもそもどんなメリットがあって使われているか分からない人
  • アプリケーションのためのインフラ開発でTerraformを使いたい人
  • Terraform使いたいけど、どういうフォルダ構成にすればいいか分からない人

など、Terraformに興味ある・Terraform初心者の方向けの記事となっています!

何が出来るようになる?

以下のことが出来るようになります!!

  • Infrastructure as Code (IaC) が何なのかが説明できる
  • Terraformがインフラ開発で使われている理由を説明できる
  • Terraformを使ってインフラ開発環境を整えることが出来る
  • リソースのコーディング・およびEC2にSSHで入るインフラを構築できる

第1回:IaCって何編

第1回は、インフラ開発をコーディングで始めるにあたって、その一番基礎的な考えとなるIaCについて解説しています!

第2回:Terraformって何編

第2回は、Terraformについて「メリット」や「コードの簡単な書き方」を紹介しています!

第3回:環境構築・フォルダ構成編

第3回は、Terraformの世界に足を踏み入れて、環境構築であったり、おすすめのフォルダ構成について紹介しています!

第4回:実際にリソースを作ってみよう編

前編

後編

第4回は、前編・後編に分けて、実際にAWSアカウントに対してリソースを構築してみました!
前編:よりインフラに近いリソースの構築に関するハンズオン
後編:EC2を構築してSSHでログインするなど、よりアプリ的なハンズオン
という感じで分けています!

まとめ

Terraformはインフラ構築に非常に便利なコードです!
自分も使い始めて半年ぐらい経ちましたがまだまだ勉強することが多いです。。。
また、これを機にTerraformに取り組んでくれる方がいると嬉しいです!一緒に頑張っていきましょう!!!
記事を読んでいただきありがとうございました~!!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?