Durationの事に関するメモ書き。
see: ISO-8601 #Duration in en.wikipedia.org
Duration
継続時間や時間指定とかに使用する表記です。
表記は P[n]Y[n]M[n]DT[n]H[n]M[n]S
もしくは P[n]W
になる。[n]
は任意の数字になる。
- P は
Period
の頭文字。Duration が始まることを表す - Y は年指定を表す
- M は月指定、もしくは分指定を表す(後述)
- W は週指定を表す
- D は日指定を表す
- T は時間指定が始まることを表す
- H は時間指定を表す
- S は秒指定を表す
P5M と PT5M
M
は月指定と分指定の意味がある。区別にはT
の前にあるM
は月を表し、後にあるM
は分を表す。
例
-
P3Y6M4DT12H30M5S
= 3年6ヶ月4日の12時間30分5秒 -
P23DT23H
= 23日と23時間 -
P0.5Y
= 半年 -
P5M
= 五ヶ月 -
PT5M
= 五分 -
PT35H
=P1DT12H
= 一日と半日 (DSTから変換したときは、その限りじゃない、と書いているけど DST の事は知らないから詳しくかけない。)
他の表記
PYYYY-MM-DDThh:mm:ss
がある。