0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ポートフォワーディング / ポートマッピング / ポート開放 / etc. は 基本同じで文脈によりニュアンスの微差を意識する程度かな、というメモ

Posted at

メモの背景

 ルータのWAN→LANのダウンリンクについての技術に関する、ポートフォワーディング / ポートマッピング / ポート開放 / etc. という似たものワーディングでちょっと混乱したから整理のため。
 

結論

 たぶんあんま気にしなくていい。自分は、ポートフォワーディング / ポートマッピング / 静的NA(P)T あたりを適当に空気に合わせて使おうと思った。
 

例えば家庭用ブロードバンドルータに関する文脈において

 この文脈では、ポートフォワーディング / ポートマッピング / ポート開放 は、(まったく)同じものと気楽に考えてよさそう。おそらく技術的にフォーマルな表現がポートフォワーディング or ポートマッピングで、ポート開放 etc. はやや俗っぽい感じだろうか。基本同じで、メーカーや人やTPOに依存した、同義の表記ゆれ・方言とでも着地してしまって良さそうだ。静的NA(P)Tなんてのは、ここでは耳馴染みが薄いだろうから、使わんほうが親切かなと思う。
 ※ ほかにも「ポート変換」なんてのも同義で用いられているようだ。

 ちなみに、日本語でググったところ、ヒット数は、
  ・ポートマッピング:約1,800,000件
  ・ポートフォワーディング:約117,000件
 英語だと、
  ・port mapping:1,770,000,000
  ・port forwarding:48,300,000
 とポートマッピング(port mapping)の圧勝だった。
 だからと言ってこの文脈ではポートマッピングが正しい、それ使おう、という気もないけれど。
 

もうちょっと高度あるいは別の文脈において

 違いってほどではなく、ニュアンスや含意が微妙に振れるようだ。~マッピングは、WAN側IP&ポートとLAN側のそれとを紐付ける行為そのものに意識を置く言い方で、~フォワーディングはややWAN側目線で、LAN側のどこに送ってやろうか、みたいな言外のニュアンスを含む言い方、というのが自分の勝手な解釈・お気持ち・感想であって、つまり大差ない。
 このレベルでなら、静的NA(P)Tなんかも、同義で通じるんではなかろうか。ポート開放やポート変換などは、あまり使われない印象。(使っても分かってくれると思うが)

 あと、ルータじゃなくて、たとえばあるホスト内のプロセスや仮想マシンについてポートを意識した文脈のときなんかにも、物理NICとの対応を語るなどのシチュで、マッピングとかフォワーディングという言い回しは頻出するので、そのへんも込みで押さえておけばよさそうだ。
 

ほか

 このへんを考えるときは、NATとNAPTの厳密な区分けを意識しておいたほうがいいのかもしんない。(しなくてもいいかもしんない)
 
 

おしまい

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?