0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

強力でないPCでキャプチャーボード録画をする

Last updated at Posted at 2020-04-17

この文書について

キャプチャボードを利用して動画を録画した際、機材の違いだけでなく、使用ソフトや画質設定によって録画映像の質に差が出ます。
この文書では、使用ソフトや画質設定の違いによって、どのように録画映像の質に差が出てくるかを述べます。

※ 各録画映像のシーン (全体の色合い等) が異なったり、再エンコードが入っていたりと、比較としては統一条件にできていないと言えます。当然ながら条件によって録画品質は十分変わり得るため、この記事はあくまでも参考程度に見てもらいたいです。

録画環境・使用機材

録画環境

ノートPCに外付けのキャプチャーボードを接続し、Nintendo Switchの映像を録画した。
Switchの出力画質はFHD (1920 * 1080) 60pである。

キャプチャーボード

  • AverMedia - Live Gamer EXTREME 2 GC551
    • 最大入出力 (パススルー) 解像度: 4K (3840 * 2160) 60p (HDR非対応)
    • 最大録画解像度: FHD (1920 * 1080) 60p
    • インターフェース
      • 映像入力: HDMI 2.0
      • 映像出力: HDMI 2.0 (HDR非対応)
      • PC接続: USB 3.1 Gen1 (Type-C)
    • 電源: USBバスパワー

情報元 :
Live Gamer EXTREME 2 (GC550 PLUS) | 比較する | AVerMedia
https://www.avermedia.co.jp/product-detail/GC551

購入元 :
Amazon | AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC551 4Kパススルー対応 ゲームキャプチャーボックス Full HD 1080p 60fps usb3.1 Ultra-Low[Latency] [並行輸入品] (GC551)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CNPRBZ8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

ノートPC

  • Acer Aspire E15 E5-576-N34D
    • CPU: Intel(R) Core(TM) i3-7020U CPU @ 2.30GHz
    • GPU: Intel(R) HD Graphics 620
    • RAM: 4GB
    • OS: Windows 10

情報元 :
価格.com - Acer Aspire E15 E5-576-N34D
https://kakaku.com/item/J0000029155/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

使用ソフト・設定

OBSでは、エンコーダ、フレームレートを。RECentralではフレームレートを変更。解像度はFHD (1920 * 1080) に統一。
その他は、基本的にデフォルト設定を適応。

  • OBS
    • バージョン: 25.0.4 (64bit)
    • 録画品質: 超高品質、ファイルサイズ大
    • 録画フォーマット: mkv
    • 基本 (キャンバス) 解像度: 1920 * 1080
    • 出力 (スケーリング) 解像度: 1920 * 1080
    • エンコーダ (検証対象)
      • ハードウェア (QSV)
      • ソフトウェア (x264 CPU使用率の低いプリセット、ファイルサイズ増加)
    • fps (検証対象)
      • 60[fps]
      • 30[fps]
  • RECentral
    • バージョン: 4.3.1.87 (Beta版)
    • フォーマット: H.264
    • フレームレート (検証対象)
      • 60[fps]
      • 30[fps]

また、AVerMediaから無償で提供されている診断ツールでのベンチマークも行った。

  • AVerMedia Diagnosis Tool
    • 年月日: 2019/12/31
    • バージョン: 2.0.1.5

検証結果

AVerMedia Diagnosis Tool ベンチマーク結果

Pic.png

CPUはCore i3、GPUはCPU内蔵のものということもあり、診断結果には警告表示。
非力なPCで、どれだけの録画品質を出すことが可能なのかを検証。

各録画検証結果

録画した映像は、録画後に一度ffmpegで再エンコード処理を施し、ファイルサイズを縮めた上で動画を視聴。

※ YouTube上にアップロードすると自動で再エンコードがかかるため、元の映像とは異なってくる可能性が十分あります。資料としては正確ではありませんが、参考程度にどうぞ。

ソフト エンコーダー フレームレート[fps] URL
OBS ソフトウェア 60 https://youtu.be/vaz2T3XRs8Q
30 https://youtu.be/b2w3R9ZkGL4
ハードウェア 60 https://youtu.be/TW-SucVjV1g
30 https://youtu.be/EXd2omW8tdo
RECentral - 60 https://youtu.be/3KZr5H0cGFs
- 30 https://youtu.be/MsIuIsPus2w

OBS - ソフトウェア - 60[fps]

  • 映像がほぼ静止画のように飛び飛びでしか撮れておらず、録画映像としては使い物にならない品質になった。
  • 音声に関しては、そこまで気にならなかった。

OBS - ソフトウェア - 30[fps]

  • 映像、音声共に気にならなかった。

OBS - ハードウェア - 60[fps]

  • 映像は少々カクついている感じがあり、30[fps]の映像の方が滑らかに感じる。
  • 音が飛び飛びになる箇所が多々見られ、品質としては悪かった。

OBS - ハードウェア - 30[fps]

  • 映像、音声共に気にならなかった。

RECentral - 60[fps]

  • かろうじて映像の内容は分かるが、かなり飛び飛びで実況動画等にするにはかなり悪い品質。
  • 音声に関しては、そこまで気になる点は無かった。

RECentral - 30[fps]

  • いくつかのフレームに、描画のズレが入っていることがあったが、概ね問題なく録画ができた。
  • 音声に関しては、そこまで気にならなかった。

まとめ・所感

強力なPCであれば、恐らく60[fps]の録画も十分可能と思いますが、非力なPCでは60[fps]の録画は厳しいかと思います。
ただ、非力でも最近のCore i3くらいなら、30[fps]で録画すれば、ある程度の品質の画が撮れるようです。

ソフトの使い心地としては、RECentralよりもOBSの方が動作が軽く、快適でした。
設定内容もOBSの方が細かいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?