makerfocusで購入したWIFIKit8に温度と湿度と気圧が測定できるBME280を実装しようと計画中
Amazonで購入したBME280はI2CとSPIどちらでも接続できるタイプ
まずは、手配線で作ってみました。
ついでに照度センサーもアナログピンに接続してみました。
手配線はI2Cで配線しましたがOPLEもI2Cで接続されてるのでアドレスの重なりを
調べる手間を考えたらSPI接続した方がいいなと思い
どうせならどちらか選べるkicadでセンサーシールドを設計してみたので回路図と3Dビューワーの写真アップします。
工夫した点は2つ
1.I2CとSPIはショートジャンパで設定変えれるようにした
2.アナログリード用コネクタの電源ピンは
ESP8266は1vまでしか測定できないため
抵抗を分圧して1V出力できるようにしてます。
抵抗はチップ抵抗を実装したいところですが
アセンブリが簡単で手持ち部品のあるDIPタイプにしました。
今後の予定
基板を発注して
基板来る間にプログラム制作します。
また出来ましたらこちらにアップします。
各部品の購入サイト
BME280
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074KBWYX8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
照度センサー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0179BUV92/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1