2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Vimのコマンドまとめ

Last updated at Posted at 2019-10-28

自分用にVimのコマンドをまとめておきます(随時更新)。
[参考サイト]https://vim.jp.net/

モードの切り替え

入力モードは挿入モードともいうらしい。

説明 コマンド
入力モード(カーソルの位置で) i
入力モード(カーソルの後ろの位置で) a
20191024_3_Qiita01.jpg
oの下にカーソルがあります。
名前の通り文字の入力が出来ます。

コマンドモード Esc
20191024_3_Qiita02.jpg
pとoの間に入力モードより広めのカーソルがあります。
コマンドモードでは文字の入力は出来ません。

保存と終了(いずれもコマンドモード時)

説明 コマンド 備考
保存 :w + Enter
強制保存 :w!
名前を付けて保存 :w fileA fileAという名前で保存
終了 :q + Enter (未保存の場合は不可)
保存 + 終了 :wq + Enter
強制終了 :q! + Enter (変更を破棄して終了)

保存しないで:q + Enterを入力すると
20191025_Qiita02.jpg
エラーが出る

移動(いずれもコマンドモード時)

上下左右に一文字ずつ移動

k
h l(エル)
j
回数指定は頭に数字をつける
5l→右に5文字移動、10j→下に10文字移動、など。

行内での移動

説明 コマンド
行頭へ移動 0(ゼロ)
行末へ移動 $(ドル)
行内の空白以外の最初の文字へ移動する ^(キャレット)

図で表すとこんな感じ スタートはl
20191025_Qiita01.jpg

単語ごとでの移動(いずれもコマンドモード時)

説明 コマンド 備考
1つ後ろの単語の先頭へ移動 w 空白・記号区切り word
W 空白区切り
1つ前の単語の先頭へ移動 b 空白・記号区切り back word
B 空白区切り

図で表すとこんな感じ スタートはy
20191028_Qiita01.jpg

テキスト検索して移動

説明 コマンド 備考
前方からの検索 /文字 + Enter / + Enterだと前回と同じ文字の検索
後方からの検索 ?文字 + Enter ? + Enterだと前回と同じ文字の検索
前→後ろへ検索した文字へ移動 n
後ろ→前へ検索した文字へ移動 N

行番号を指定して移動

説明 コマンド 備考
n行番めを指定 n + G
:n + Enter

先頭行と最終行に移動

説明 コマンド 備考
先頭行へ移動 gg
最終行へ移動 G

テキストの修正(いずれもコマンドモード時)

説明 コマンド 備考
文字を削除 x カーソルの位置にある1文字
X カーソルの位置の前にある1文字
文字の変更 cw その単語の末尾まで
c$ 行末まで
文字の置き換え s カーソルの位置にある1文字を置き換え 4sなどで回数指定が可能

文字を削除

20191028_Qiita02.jpg

文字の変更

cwやc$で範囲を指定して修正
この瞬間に入力モードになる!
20191028_Qiita03.jpg

文字の置き換え

sだけだと、カーソルの位置にある1文字の置き換え
20191101_Qiita01.jpg

回数指定もできる
20191101_Qiita02.jpg

やり直し(いずれもコマンドモード時)

説明 コマンド 備考
最後の編集のやり直し u いわゆるundo(アンドゥ)
元に戻した操作を戻す Ctrl + r いわゆるredo(リドゥ)
2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?