LoginSignup
73
88

More than 5 years have passed since last update.

Macのvimを整えてからvimrcを晒す

Last updated at Posted at 2017-12-28

開発ではvimを使っています。
vimにハイライト機能や補完機能といった諸々の機能をつけてIDEに近い形にしていきます。

なおvimの基本的な使い方(移動やビジュアルモードなど)は今回は対象外にしてます。
今回はあくまでvimの設定について述べます。

以下の順に沿って記していきます。

  1. なぜvimを使うか
  2. vimのREインストール
  3. 基本的なvimrcの設定
  4. vimプラグインの導入
  5. 最終的なvimrcの設定

なぜvimを使うか

言語によってツールを使い分けるのが面倒だった

専門は分析基盤ですが、pythonとシェルスクリプトを半々ずつ用いて開発しています。また、前職ではPHPがメインだったので、PyCharmとPHPStormを入れて開発してた時があります。言語によってツールを使い分けるのが面倒だったので、「自分でvimをカスタマイズして多言語に対応できるようにした方が楽」と思うようになりました。

開発環境のLinuxで直接編集がしたかった

サーバと同じ動きを再現するために、Vagrantを使ってローカルPC(Windows)上にVM(Linux)を立ち上げて開発環境としてました。一時期Windows上でAtomなどを使いスクリプトを編集してから、それをvagrant rsync-autoでWindowsとLinuxを同期することもしていたのですが、同期のスピードが遅くてやめました。「直接サーバ上で編集できるようなエディタが欲しい」と思うようになりました。

vimに慣れてしまうと抜け出せなくった

0$を使って行頭、行末にすぐに移動できたり、ciwを使ってすぐに単語を修正できたり、そういったvimの便利なコマンドを覚えてしまうと、「vim以外のエディタは不便」と感じるようになりました。

VimのREインストール

標準のvimでは足りない機能があるので、改めてvimを入れ直します。

前提となる環境

自宅で使っているMacBooK Airを用います。

2011 MacBook Air 3,1
1.4 GHz Intel Core 2 Duo
2 GB 1067 MHz DDR3
128 GB SSD
High Sierra 10.13.2

pyenv 1.1.5 + anaconda3-4.0.0でpython3を入れています。

標準のvimの設定を確認します。

~$ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.0 (2016 Sep 12, compiled Jul 26 2017 19:10:24)
Included patches: 1-503, 505-642
Compiled by root@apple.com
Normal version without GUI.  Features included (+) or not (-):
+acl             +file_in_path    -mouse_sgr       +tag_old_static
-arabic          +find_in_path    -mouse_sysmouse  -tag_any_white
+autocmd         +float           -mouse_urxvt     -tcl
-balloon_eval    +folding         +mouse_xterm     -termguicolors
-browse          -footer          +multi_byte      +terminfo
+builtin_terms   +fork()          +multi_lang      +termresponse
+byte_offset     -gettext         -mzscheme        +textobjects
+channel         -hangul_input    +netbeans_intg   +timers
+cindent         +iconv           +num64           +title
-clientserver    +insert_expand   +packages        -toolbar
-clipboard       +job             +path_extra      +user_commands
+cmdline_compl   +jumplist        -perl            +vertsplit
+cmdline_hist    -keymap          +persistent_undo +virtualedit
+cmdline_info    +lambda          +postscript      +visual
+comments        -langmap         +printer         +visualextra
-conceal         +libcall         -profile         +viminfo
+cryptv          +linebreak       +python/dyn      +vreplace
+cscope          +lispindent      -python3         +wildignore
+cursorbind      +listcmds        +quickfix        +wildmenu
+cursorshape     +localmap        +reltime         +windows
+dialog_con      -lua             -rightleft       +writebackup
+diff            +menu            +ruby/dyn        -X11
+digraphs        +mksession       +scrollbind      -xfontset
-dnd             +modify_fname    +signs           -xim
-ebcdic          +mouse           +smartindent     -xpm
-emacs_tags      -mouseshape      +startuptime     -xsmp
+eval            -mouse_dec       +statusline      -xterm_clipboard
+ex_extra        -mouse_gpm       -sun_workshop    -xterm_save
+extra_search    -mouse_jsbterm   +syntax          
-farsi           -mouse_netterm   +tag_binary      
   system vimrc file: "$VIM/vimrc"
     user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
 2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc"
      user exrc file: "$HOME/.exrc"
       defaults file: "$VIMRUNTIME/defaults.vim"
  fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H   -DMACOS_X_UNIX  -g -O2 -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1      
Linking: gcc   -L/usr/local/lib -o vim        -lm -lncurses  -liconv -framework Cocoa

ここから

  • クリップボード経由でコピペをしたいのでclipboardを有効に
  • 補完プラグインneocompleteを用いたいのでluaを有効に
  • pythonの補完プラグインjedi-vimでpython3を使いたいのでpython3を有効に

の3点に気をつけてREインストールします。

~$ brew install lua
~$ brew install vim --with-lua --with-python3

すると、/usr/local/bin/vimとして新しいvimが入ります。しかし

~$ which vim
/usr/bin/vim

のようにまだ標準のvimを指していますので、export PATH=/usr/local/bin:$PATH.bash_profileに書き込み、/usr/local/binが優先的に読み込まれるようにします。

~$ source .bash_profile 
~$ which vim
/usr/local/bin/vim

これでREインストール完了です。上記3つの機能がつけられていることを見ましょう。

~$ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.0 (2016 Sep 12, compiled Dec 28 2017 20:00:41)
macOS version
Included patches: 1-1400
Compiled by Homebrew
Huge version without GUI.  Features included (+) or not (-):
+acl               +farsi             +mouse_sgr         -tag_any_white
+arabic            +file_in_path      -mouse_sysmouse    -tcl
+autocmd           +find_in_path      +mouse_urxvt       +termguicolors
-autoservername    +float             +mouse_xterm       +terminal
-balloon_eval      +folding           +multi_byte        +terminfo
+balloon_eval_term -footer            +multi_lang        +termresponse
-browse            +fork()            -mzscheme          +textobjects
++builtin_terms    -gettext           +netbeans_intg     +timers
+byte_offset       -hangul_input      +num64             +title
+channel           +iconv             +packages          -toolbar
+cindent           +insert_expand     +path_extra        +user_commands
-clientserver      +job               +perl              +vertsplit
+clipboard         +jumplist          +persistent_undo   +virtualedit
+cmdline_compl     +keymap            +postscript        +visual
+cmdline_hist      +lambda            +printer           +visualextra
+cmdline_info      +langmap           +profile           +viminfo
+comments          +libcall           -python            +vreplace
+conceal           +linebreak         +python3           +wildignore
+cryptv            +lispindent        +quickfix          +wildmenu
+cscope            +listcmds          +reltime           +windows
+cursorbind        +localmap          +rightleft         +writebackup
+cursorshape       +lua               +ruby              -X11
+dialog_con        +menu              +scrollbind        -xfontset
+diff              +mksession         +signs             -xim
+digraphs          +modify_fname      +smartindent       -xpm
-dnd               +mouse             +startuptime       -xsmp
-ebcdic            -mouseshape        +statusline        -xterm_clipboard
+emacs_tags        +mouse_dec         -sun_workshop      -xterm_save
+eval              -mouse_gpm         +syntax            
+ex_extra          -mouse_jsbterm     +tag_binary        
+extra_search      +mouse_netterm     +tag_old_static    
   system vimrc file: "$VIM/vimrc"
     user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
 2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc"
      user exrc file: "$HOME/.exrc"
       defaults file: "$VIMRUNTIME/defaults.vim"
  fall-back for $VIM: "/usr/local/share/vim"
Compilation: clang -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H   -DMACOS_X -DMACOS_X_DARWIN  -g -O2 -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1       
Linking: clang   -L.             -L /BuildRoot/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.13.Internal.sdk/usr/local/libressl/lib -L/BuildRoot/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.13.Internal.sdk/usr/local/lib  -L/usr/local/lib -o vim        -lm  -lncurses -liconv -framework AppKit  -L/usr/local/lib -llua -fstack-protector  -L/System/Library/Perl/5.18/darwin-thread-multi-2level/CORE -lperl  -L/Users/daiki_akimoto/.pyenv/versions/anaconda3-4.0.0/lib/python3.5/config-3.5m -lpython3.5m -framework CoreFoundation  -lruby.2.3.0 -lobjc

さらにvim内のpython3のpathがpyenvでインストールされたものになっているかも確認します。

$ vim
:python3 import sys; print(sys.version)
3.5.4 | packaged by conda-forge | (default, Dec  9 2017, 16:23:28)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 6.1.0 (clang-602.0.53)]

基本的なvimrcの設定

お気に入りの配色の配置

vimの配色はvim-hybridがお気に入りなので、予めこれを色の選択肢の中に入れておきます。

~$ mkdir -p git/github.com/w0ng/ 
~$ cd git/github.com/w0ng/
~/git/github.com/w0ng$ git clone https://github.com/w0ng/vim-hybrid.git
~/git/github.com/w0ng$ cp vim-hybrid/colors/hybrid.vim /usr/local/share/vim/vim80/colors/

vimrcの中身

プラグインを入れる前の基本的なvimの設定は下記になります。

""" release autogroup in MyAutoCmd
augroup MyAutoCmd
    autocmd!
augroup END

""" 表示関係
set t_Co=256
set background=dark
colorscheme hybrid
syntax on
set list                " 不可視文字の可視化
set number              " 行番号の表示
set ruler               " カーソル位置が右下に表示される
set wildmenu            " コマンドライン補完が強力になる
set showcmd             " コマンドを画面の最下部に表示する
set wrap                " 長いテキストの折り返し
set textwidth=0         " 自動的に改行が入るのを無効化
set colorcolumn=80      " その代わり80文字目にラインを入れる
set cursorline      " その代わり80文字目にラインを入れる
" 前時代的スクリーンベルを無効化
set t_vb=
set novisualbell
set foldmethod=indent    " 折り畳み
set foldlevel=100    " ファイルを開くときに折り畳みをしない

""" 編集関係
set infercase           " 補完時に大文字小文字を区別しない
set virtualedit=all     " カーソルを文字が存在しない部分でも動けるようにする
set hidden              " バッファを閉じる代わりに隠す(Undo履歴を残すため)
set switchbuf=useopen   " 新しく開く代わりにすでに開いてあるバッファを開く
set showmatch           " 対応する括弧などをハイライト表示する
set matchtime=3         " 対応括弧のハイライト表示を3秒にする
set autoindent          " 改行時にインデントを引き継いで改行する
set shiftwidth=4        " インデントにつかわれる空白の数
au BufNewFile,BufRead *.yml set shiftwidth=2
set softtabstop=4       " <Tab>押下時の空白数
set expandtab           " <Tab>押下時に<Tab>ではなく、ホワイトスペースを挿入する
set tabstop=4           " <Tab>が対応する空白の数
au BufNewFile,BufRead *.yml set tabstop=2
set shiftround          " '<''>'でインデントする際に'shiftwidth'の倍数に丸める
set nf=                 " インクリメント、デクリメントを10進数にする
" 対応括弧に'<'と'>'のペアを追加
set matchpairs& matchpairs+=<:>
" バックスペースでなんでも消せるようにする
set backspace=indent,eol,start
" クリップボードをデフォルトのレジスタとして指定。後にYankRingを使うので
" 'unnamedplus'が存在しているかどうかで設定を分ける必要がある
if has('unnamedplus')
    set clipboard& clipboard+=unnamedplus,unnamed
else
    set clipboard& clipboard+=unnamed
endif
" Swapファイル, Backupファイルを全て無効化する
set nowritebackup
set nobackup
set noswapfile

""" 検索関係
set ignorecase          " 大文字小文字を区別しない
set smartcase           " 検索文字に大文字がある場合は大文字小文字を区別
set incsearch           " インクリメンタルサーチ
set hlsearch            " 検索マッチテキストをハイライト
" バックスラッシュやクエスチョンを状況に合わせ自動的にエスケープ
cnoremap <expr> / getcmdtype() == '/' ? '\/' : '/'
cnoremap <expr> ? getcmdtype() == '?' ? '\?' : '?'

""" マクロおよびキー設定
" ESCを二回押すことでハイライトを消す
nmap <silent> <Esc><Esc> :nohlsearch<CR>
" カーソル下の単語を * で検索
vnoremap <silent> * "vy/\V<C-r>=substitute(escape(@v, '\/'), "\n", '\\n', 'g')<CR><CR>
" 検索後にジャンプした際に検索単語を画面中央に持ってくる
nnoremap n nzz
nnoremap N Nzz
nnoremap * *zz
nnoremap # #zz
nnoremap g* g*zz
nnoremap g# g#zz
" j, k による移動を折り返されたテキストでも自然に振る舞うように変更
nnoremap j gj
nnoremap k gk
" TABにて対応ペアにジャンプ
nnoremap <Tab> %
vnoremap <Tab> %
" [ と打ったら [] って入力されてしかも括弧の中にいる(以下同様)
inoremap [ []<left>
inoremap ( ()<left>
inoremap { {}<left>
inoremap " ""<left>
inoremap ' ''<left>
" Ctrl + hjkl でウィンドウ間を移動
nnoremap <C-h> <C-w>h
nnoremap <C-j> <C-w>j
nnoremap <C-k> <C-w>k
nnoremap <C-l> <C-w>l
" Shift + 矢印でウィンドウサイズを変更
nnoremap <S-Left>  <C-w><<CR>
nnoremap <S-Right> <C-w>><CR>
nnoremap <S-Up>    <C-w>-<CR>
nnoremap <S-Down>  <C-w>+<CR>
" タブ間の移動
nnoremap <C-n> gt
nnoremap <C-p> gT
" :e などでファイルを開く際にフォルダが存在しない場合は自動作成
function! s:mkdir(dir, force)
  if !isdirectory(a:dir) && (a:force ||
        \ input(printf('"%s" does not exist. Create? [y/N]', a:dir)) =~? '^y\%[es]$')
    call mkdir(iconv(a:dir, &encoding, &termencoding), 'p')
  endif
endfunction
autocmd MyAutoCmd BufWritePre * call s:mkdir(expand('<afile>:p:h'), v:cmdbang)
" vim 起動時のみカレントディレクトリを開いたファイルの親ディレクトリに指定
function! s:ChangeCurrentDir(directory, bang)
    if a:directory == ''
        lcd %:p:h
    else
        execute 'lcd' . a:directory
    endif
    if a:bang == ''
        pwd
    endif
endfunction
autocmd MyAutoCmd VimEnter * call s:ChangeCurrentDir('', '')

vimプラグインの導入

vimプラグインの管理にはdein.vimを用います。

~$ mkdir -p ~/.vim/dein/repos/github.com/Shougo/
~$ git clone https://github.com/Shougo/dein.vim.git ~/.vim/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim

上記でgitから持ってきて

~$ vim
:call dein#install()

でインストールします。これによって下記のようにプラグインを簡単に入れることができます。

" *******************************************************
" dein
" *******************************************************
if &compatible
  set nocompatible
endif
set runtimepath+=~/.vim/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim
if dein#load_state(expand('~/.vim/dein'))
    call dein#begin(expand('~/.vim/dein'))

    call dein#add('Shougo/dein.vim')
    call dein#add('Shougo/neocomplete.vim') " vimの補完機能
    call dein#add('Shougo/neosnippet.vim') " vimのsnippet機能。:NeoSnippetEditで編集可能。
    call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets') " 基本的なsnippetのセット
    call dein#add('scrooloose/nerdtree') " ディレクトリをツリー表示できる
    call dein#add('vim-syntastic/syntastic') " 構文チェック。linterは適宜追加。
    call dein#add('tpope/vim-fugitive.git') " vim内でgitを扱えるようにする
    call dein#add('tpope/vim-surround') " 「テキストを囲うもの」の編集を行う
    call dein#add('vim-scripts/YankRing.vim') " テキストコピーの履歴を順々に参照できる。<C-p>, <C-n>で循環。
    call dein#add('davidhalter/jedi-vim', {'on_ft': 'python'}) " pythonの高機能な補完機能。

    call dein#end()
    call dein#save_state()
endif
filetype plugin indent on
syntax enable
" If you want to install not installed plugins on startup.
if dein#check_install()
  call dein#install()
endif

最終的なvimrcの設定

pythonの構文チェックではflake8を用いるので、予めインストールしておきます。

conda install flake8

プラグインの設定等も合わせた最終的なvimrcの設定は以下の通りとなります。

""" release autogroup in MyAutoCmd
augroup MyAutoCmd
    autocmd!
augroup END

""" 表示関係
set t_Co=256
set background=dark
colorscheme hybrid
syntax on
set list                " 不可視文字の可視化
set number              " 行番号の表示
set ruler               " カーソル位置が右下に表示される
set wildmenu            " コマンドライン補完が強力になる
set showcmd             " コマンドを画面の最下部に表示する
set wrap                " 長いテキストの折り返し
set textwidth=0         " 自動的に改行が入るのを無効化
set colorcolumn=80      " その代わり80文字目にラインを入れる
set cursorline      " その代わり80文字目にラインを入れる
" 前時代的スクリーンベルを無効化
set t_vb=
set novisualbell
set foldmethod=indent    " 折り畳み
set foldlevel=100    " ファイルを開くときに折り畳みをしない

""" 編集関係
set infercase           " 補完時に大文字小文字を区別しない
set virtualedit=all     " カーソルを文字が存在しない部分でも動けるようにする
set hidden              " バッファを閉じる代わりに隠す(Undo履歴を残すため)
set switchbuf=useopen   " 新しく開く代わりにすでに開いてあるバッファを開く
set showmatch           " 対応する括弧などをハイライト表示する
set matchtime=3         " 対応括弧のハイライト表示を3秒にする
set autoindent          " 改行時にインデントを引き継いで改行する
set shiftwidth=4        " インデントにつかわれる空白の数
au BufNewFile,BufRead *.yml set shiftwidth=2
set softtabstop=4       " <Tab>押下時の空白数
set expandtab           " <Tab>押下時に<Tab>ではなく、ホワイトスペースを挿入する
set tabstop=4           " <Tab>が対応する空白の数
au BufNewFile,BufRead *.yml set tabstop=2
set shiftround          " '<''>'でインデントする際に'shiftwidth'の倍数に丸める
set nf=                 " インクリメント、デクリメントを10進数にする
" 対応括弧に'<'と'>'のペアを追加
set matchpairs& matchpairs+=<:>
" バックスペースでなんでも消せるようにする
set backspace=indent,eol,start
" クリップボードをデフォルトのレジスタとして指定。後にYankRingを使うので
" 'unnamedplus'が存在しているかどうかで設定を分ける必要がある
if has('unnamedplus')
    set clipboard& clipboard+=unnamedplus,unnamed
else
    set clipboard& clipboard+=unnamed
endif
" Swapファイル, Backupファイルを全て無効化する
set nowritebackup
set nobackup
set noswapfile

""" 検索関係
set ignorecase          " 大文字小文字を区別しない
set smartcase           " 検索文字に大文字がある場合は大文字小文字を区別
set incsearch           " インクリメンタルサーチ
set hlsearch            " 検索マッチテキストをハイライト
" バックスラッシュやクエスチョンを状況に合わせ自動的にエスケープ
cnoremap <expr> / getcmdtype() == '/' ? '\/' : '/'
cnoremap <expr> ? getcmdtype() == '?' ? '\?' : '?'

""" マクロおよびキー設定
" ESCを二回押すことでハイライトを消す
nmap <silent> <Esc><Esc> :nohlsearch<CR>
" カーソル下の単語を * で検索
vnoremap <silent> * "vy/\V<C-r>=substitute(escape(@v, '\/'), "\n", '\\n', 'g')<CR><CR>
" 検索後にジャンプした際に検索単語を画面中央に持ってくる
nnoremap n nzz
nnoremap N Nzz
nnoremap * *zz
nnoremap # #zz
nnoremap g* g*zz
nnoremap g# g#zz
" j, k による移動を折り返されたテキストでも自然に振る舞うように変更
nnoremap j gj
nnoremap k gk
" TABにて対応ペアにジャンプ
nnoremap <Tab> %
vnoremap <Tab> %
" [ と打ったら [] って入力されてしかも括弧の中にいる(以下同様)
inoremap [ []<left>
inoremap ( ()<left>
inoremap { {}<left>
" inoremap " ""<left>
" inoremap ' ''<left>
" Ctrl + hjkl でウィンドウ間を移動
nnoremap <C-h> <C-w>h
nnoremap <C-j> <C-w>j
nnoremap <C-k> <C-w>k
nnoremap <C-l> <C-w>l
" Shift + 矢印でウィンドウサイズを変更
nnoremap <S-Left>  <C-w><<CR>
nnoremap <S-Right> <C-w>><CR>
nnoremap <S-Up>    <C-w>-<CR>
nnoremap <S-Down>  <C-w>+<CR>
" タブ間の移動
nnoremap <C-n> gt
nnoremap <C-p> gT
" :e などでファイルを開く際にフォルダが存在しない場合は自動作成
function! s:mkdir(dir, force)
  if !isdirectory(a:dir) && (a:force ||
        \ input(printf('"%s" does not exist. Create? [y/N]', a:dir)) =~? '^y\%[es]$')
    call mkdir(iconv(a:dir, &encoding, &termencoding), 'p')
  endif
endfunction
autocmd MyAutoCmd BufWritePre * call s:mkdir(expand('<afile>:p:h'), v:cmdbang)
" vim 起動時のみカレントディレクトリを開いたファイルの親ディレクトリに指定
function! s:ChangeCurrentDir(directory, bang)
    if a:directory == ''
        lcd %:p:h
    else
        execute 'lcd' . a:directory
    endif
    if a:bang == ''
        pwd
    endif
endfunction
autocmd MyAutoCmd VimEnter * call s:ChangeCurrentDir('', '')

" *******************************************************
" dein
" *******************************************************
if &compatible
  set nocompatible
endif
set runtimepath+=~/.vim/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim
if dein#load_state(expand('~/.vim/dein'))
    call dein#begin(expand('~/.vim/dein'))

    call dein#add('Shougo/dein.vim')
    call dein#add('Shougo/neocomplete.vim') " vimの補完機能
    call dein#add('Shougo/neosnippet.vim') " vimのsnippet機能。:NeoSnippetEditで編集可能。
    call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets') " 基本的なsnippetのセット
    call dein#add('scrooloose/nerdtree') " ディレクトリをツリー表示できる
    call dein#add('vim-syntastic/syntastic') " 構文チェック。linterは適宜追加。
    call dein#add('tpope/vim-fugitive.git') " vim内でgitを扱えるようにする
    call dein#add('tpope/vim-surround') " 「テキストを囲うもの」の編集を行う
    call dein#add('vim-scripts/YankRing.vim') " テキストコピーの履歴を順々に参照できる。<C-p>, <C-n>で循環。
    call dein#add('davidhalter/jedi-vim', {'on_ft': 'python'}) " pythonの高機能な補完機能。

    call dein#end()
    call dein#save_state()
endif
filetype plugin indent on
syntax enable
" If you want to install not installed plugins on startup.
if dein#check_install()
  call dein#install()
endif

" *******************************************************
" neocomplete
" *******************************************************
" Disable AutoComplPop.
let g:acp_enableAtStartup = 0
" Use neocomplete.
let g:neocomplete#enable_at_startup = 1
" Use smartcase.
let g:neocomplete#enable_smart_case = 1
" Set minimum syntax keyword length.
let g:neocomplete#sources#syntax#min_keyword_length = 3

" Plugin key-mappings.
inoremap <expr><C-g>     neocomplete#undo_completion()
inoremap <expr><C-l>     neocomplete#complete_common_string()

" Recommended key-mappings.
" <CR>: close popup and save indent.
inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR>
function! s:my_cr_function()
    return (pumvisible() ? "\<C-y>" : "" ) . "\<CR>"
endfunction
" <TAB>: completion.
inoremap <expr><TAB>  pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<TAB>"
" <C-h>, <BS>: close popup and delete backword char.
inoremap <expr><C-h> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>"
inoremap <expr><BS> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>"

" Enable omni completion.
autocmd FileType css setlocal omnifunc=csscomplete#CompleteCSS
autocmd FileType html,markdown setlocal omnifunc=htmlcomplete#CompleteTags
autocmd FileType javascript setlocal omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS
autocmd FileType xml setlocal omnifunc=xmlcomplete#CompleteTags

" *******************************************************
" neosnippet
" *******************************************************
" Plugin key-mappings.
imap <C-k>     <Plug>(neosnippet_expand_or_jump)
smap <C-k>     <Plug>(neosnippet_expand_or_jump)
xmap <C-k>     <Plug>(neosnippet_expand_target)

" SuperTab like snippets behavior.
"imap <expr><TAB>
" \ pumvisible() ? "\<C-n>" :
" \ neosnippet#expandable_or_jumpable() ?
" \    "\<Plug>(neosnippet_expand_or_jump)" : "\<TAB>"
smap <expr><TAB> neosnippet#expandable_or_jumpable() ?
\ "\<Plug>(neosnippet_expand_or_jump)" : "\<TAB>"

" For conceal markers.
if has('conceal')
    set conceallevel=2 concealcursor=niv
endif
"set snippet file dir
let g:neosnippet#snippets_directory='~/.vim/snippets'

" *******************************************************
" NERDTree
" *******************************************************
" ブックマーク初期表示
let g:NERDTreeShowBookmarks=1
"
let g:NERDTreeChDirMode=2
" windowサイズ設定
let g:NERDTreeWinSize=20
" 表示したくないファイル、ディレクトリ
let g:NERDTreeIgnore=['\.DS_Store$', '\.swp$', '\~$', '\.so']
nnoremap <silent><C-e> :NERDTreeToggle<CR>
" vim起動時に常に表示
" autocmd vimenter * NERDTree
" NERDTreeだけが残る場合はvim終了
autocmd bufenter * if (winnr("$") == 1 && exists("b:NERDTree") && b:NERDTree.isTabTree()) | q | endif

" *******************************************************
" syntastic
" *******************************************************
set statusline+=%#warningmsg#
set statusline+=%{SyntasticStatuslineFlag()}
set statusline+=%*

let g:syntastic_always_populate_loc_list = 1
let g:syntastic_auto_loc_list = 1
let g:syntastic_check_on_open = 1
let g:syntastic_check_on_wq = 0

let g:syntastic_python_checkers = ['flake8']

let g:syntastic_python_flake8_args="--max-line-length=80"

" *******************************************************
" jedi
" *******************************************************
let g:jedi#popup_on_dot = 0
let g:jedi#popup_select_first = 0
let g:jedi#completions_command = "<S-Tab>"
autocmd FileType python setlocal completeopt-=preview
73
88
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
73
88