2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

2021年の振り返り

Last updated at Posted at 2021-12-31

2021年の振り返り

こんにちは、かずやんです!皆さん、年末いかがお過ごしでしょうか?
今年も早いもので、2021年も最終日となりましたね! :tada:
大晦日ということもあるので、今年取り組んだことを振り返りつつ、来年やりたいことをゆるりと書きたいと思います。

インターン

今年は一年を通して様々なインターンに参加させていただきました。

3月 CyberAgent

今年初めてのインターンは CA のフロントエンド開発型インターンでした。
ECサイトを構築するというテーマのハッカソン型のインターンで、音声で駆動するサイトを開発し、アイデアのユニークさが評価され、2位を受賞することができました!
技術的にレベルが高い方も参加されており、メンターの方にコードレビューをしていただき、データ管理周りなどで課題が見つかるなど、とても勉強になるインターンでした。

8月 AWS

夏あたりから、インフラまわりを触ることが増えてきてクラウドベンダーの仕事に興味を持ち始めたことと、単純に GAFA でインターンをしてみたい という願望から、AWS のインターンに参加しました。
インターンでは実際にうまく設定がされていない AWS環境のデバッグ・サポート業務のデモを取り組むことができ、とても楽しかったです。
また、面接対策などでインフラ構成を深く勉強する機会になり、フロントエンド以外の分野へ知見が広がったのが良かったです。

9月 DeNA

夏休みの後半は DeNA の短期開発型インターンに参加しました。
「大人数が同時アクセスするチャットアプリ」を想定した課題が与えられ、既存の 伸びしろがあるアプリ を改善するという内容でした。
インターンでは自分には持ち合わせない圧倒的な技術力を持った方がたくさん参加されており、事前に噂で聞いていた通りの文字通り レベルの高いインターン でした。
自分がメインで取り組んでいたフロント周りだけでなく、インフラやバックエンドとの連携、コミュニケーション力などエンジニアとして必須の能力が試される内容でした。
チームメンバーも明るく誠実な方に恵まれ、インターン後も一緒にゲームをしたりするなど、横のつながりもできた充実したインターンでした。

10月 NTT DATA

夏休みも終わり、就活をぼちぼち意識する時期になったということで、日系大手のプロジェクト(実務ベースの開発)型インターンに参加しました。
初の出社インターンということもあり、5年ぶりに東京に行きました。
Terraform を用いた AWS 環境の自動構築という内容で、実際に利用されるシステムのインフラ開発を行いました。
大手ならではのセキュリティの強さに驚かされたり、社員の方に毎日ご飯に連れて行っていただいたりなど、業務以外の面でも興味深いことが多く、楽しかったです。

ハッカソン・コンペ

Open Hack U vol.4

Twitter で知り合った、お互い顔も知らないメンバーと共にハッカソンに出場しました。
貸し忘れ、借り忘れを防ぐことができる LINE Bot と Webアプリを連携できるアプリを開発をました。

その中で、ハッカソンでは初めてのバックエンド側の開発をおこない、エンドポイントまわりの開発を担当しました。
アーキテクチャの理解や、フロントエンドとは違った開発環境など勉強になったハッカソンでした。
メンバーの方がとても優秀でアイデア、エンジニアリング力、デザイン力のバランスがよいチームで、チームメンバーのおかげで優秀賞を受賞できました。

第5回和歌山県データ利活用コンペティション

自ら収集したデータについて、統計分析をおこない、実際の施策提案につなげるという、データハンドリングから分析の先の施策提案の部分まで、一気通貫してチームで経験できたことが本当に良かったです。
また、審査がスライドであったこともあり、伝わりやすい資料とは何かということを勉強し、プレゼン資料の作成力が向上しました。
結果は振るわなかったですが、来年はメンターとしても参加してみたいと思いました。

富士フィルム 第7回Brain(s)コンテスト

12月から機械学習を用いた、医療画像に関する分析コンペに出場しています。
深層学習や keras の使い方、画像分析に関する知見が新しく身に付き、深層学習まわりの研究に興味を持ち始めました。
年明けまで続くので、結果を残せるように頑張りたいです。

登壇

ハッカソン START DASH! LT

ハッカソンの参加経験などを活かして、今までハッカソンに参加されたことがない向けに紹介する LT会に招待いただき登壇しました。
ハッカソンでのアイデアの集め方などを紹介し、エンジニア育成の一助になることができました。

今年の登壇は招待していただいた 1回のみでしたが、来年は積極医的にエンジニアコミュニティづくりとイベント登壇に励んでいきたいと思います。

OSS

Vite

超高速ビルドツールの Vite がお気に入りで技術を早く日本に浸透させたいという思いから、ドキュメントの翻訳を積極的に行っていました。
Vue のコアメンバーともコミュニケーションを取りながら行うことができました。

Vue A11y

web アクセシビリティに興味を持ち始め、Vue コミュニティでの活動内容や理解を広めるために日本語版ページの開発に携わっていました。

就活

インターンの流れで 2社から内定をいただきました。まだもう少し年明けも就活をする予定なので、身が固まってから就活エントリを含めた記事を書きたいと思います。

大学・研究

研究室の先輩と知り合うことができました。日々統計や研究室の先輩としてサポートしていただき、感謝しています。
また、先生からも様々なコンペについて紹介いただいたり、日々の悩み相談をさせていただいたりなど、自由にさせていただける環境が最高です。
来年は理論の基礎を固めながら機械学習を活かした研究をしていきたいと思います。

2021 年お世話になった技術たち

フロントエンド

  • Vue / Nuxt
  • React / Next.js
  • Svelte
  • JavaScript / TypeScript
  • TailwindCSS
  • Chakra UI

バックエンド

  • Golang
  • Python / Flask
  • PHP

インフラ

  • AWS / Terraform
  • Docker
  • Heroku
  • Oracle

データ分析・機械学習

  • Python / Tensorflow
  • R
2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?