LoginSignup
3
2

More than 5 years have passed since last update.

ゲーム数学の極座標系

Posted at

この記事は、数学ゲーム Advent Calendar 2018 の6日目の記事です。

今年のCEDECのこちらの公演がきっかけで、最近、DirectXを勉強し直している、ゲーム会社に勤めるエンジニアです。
DirectX 12を粛々と進めていたところ、ゲーム数学 Advent Calendarが空いているとの事を知り、やっていた事の振り返りも兼ねて、記事を投稿させていただきます。

この記事の対象者

  • サイエンスプログラムを覚えたい方

普段から、サイエンスプログラムを書いているCGエンジニアの方には、見る必要はありません。

本題

今回、お話する内容は、極座標系についてです。
式はこれです。

x = r sinΘ * cosφ
y = r cosΘ
z = r sinΘ * sinφ

r は、中心からの距離。Θ と φ は、それぞれ違う角度になります。
y と z が逆になっている解釈もありますが、私の場合はこれで教えられました。

では、この極座標系が、何に使えるのか?いう事例を紹介させていただきます。

正二十面体の作成

sphereを計算によって作成する事ができます。
以下の画像は、正二十面体をプログラムによって作成した実行結果です。

screenshot.png

正二十面体である為、正確には、sphereではありませんが、ちょっとしたデバッグ機能でCollider を表示したい時に、sphereのMeshをロードするのは勿体無い気がします。
この疑似sphereは、プログラムで生成している為、頂点数や面数などを減らしたり、Lineだけでの描画にする事も可能です。

実際に式を用いているプログラムは、以下になります。

//---------------------------------------------------- 
// 極座標で正N面体を作る
//----------------------------------------------------
#define N = 20

Vertex triangleVertices[N * N * 3];
int herf_n = N / 2;
for (int i = 0; i < N; i++)
{
    for (int j = 0; j < herf_n ; j++)
    {
        float radian = 2.0f * XM_PI / N;
        int index = i * 6 * herf_n + j * 6;
        triangleVertices[index].position.x = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * j) * cosf(radian * i);
        triangleVertices[index].position.y = SPHERE_RADIUS * cosf(radian * j);
        triangleVertices[index].position.z = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * j) * sinf(radian * i);
        triangleVertices[index].color = XMFLOAT4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f);

        triangleVertices[index+1].position.x = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * j) * cosf(radian * (i+1));
        triangleVertices[index+1].position.y = SPHERE_RADIUS * cosf(radian * j);
        triangleVertices[index+1].position.z = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * j) * sinf(radian * (i+1));
        triangleVertices[index+1].color = XMFLOAT4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f);

        triangleVertices[index+2].position.x = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * (j+1)) * cosf(radian * i);
        triangleVertices[index+2].position.y = SPHERE_RADIUS * cosf(radian * (j+1));
        triangleVertices[index+2].position.z = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * (j+1)) * sinf(radian * i);
        triangleVertices[index+2].color = XMFLOAT4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f);

        triangleVertices[index+3].position.x = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * (j+1)) * cosf(radian * i);
        triangleVertices[index+3].position.y = SPHERE_RADIUS * cosf(radian * (j+1));
        triangleVertices[index+3].position.z = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * (j+1)) * sinf(radian * i);
        triangleVertices[index+3].color = XMFLOAT4(1.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f);

        triangleVertices[index+4].position.x = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * j) * cosf(radian * (i+1));
        triangleVertices[index+4].position.y = SPHERE_RADIUS * cosf(radian * j);
        triangleVertices[index+4].position.z = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * j) * sinf(radian * (i+1));
        triangleVertices[index+4].color = XMFLOAT4(0.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f);

        triangleVertices[index+5].position.x = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * (j+1)) * cosf(radian * (i+1));
        triangleVertices[index+5].position.y = SPHERE_RADIUS * cosf(radian * (j+1));
        triangleVertices[index+5].position.z = SPHERE_RADIUS * sinf(radian * (j+1)) * sinf(radian * (i+1));
        triangleVertices[index+5].color = XMFLOAT4(0.0f, 0.0f, 1.0f, 1.0f);
    }
}

テストプログラムである為、マクロを使用しています。
スイカの皮のような10個のポリゴンを繋げたものを作成し、それを20個作成する事で実現しています。

もう一つ、事例を紹介します。

Viewerのようなカメラの動きをする

この式の強みは、ある中心からの距離(r) と 二つの角度(Θとφ)を渡す事で、360度どの位置でも座標を算出する事ができる点です。
想像しやすいのが、360度どこからでもキャラを見ることができる Viewer 機能です。
フリック操作の縦の指の移動量をΘに、横の移動量をφに同期させてやる事で、フリック操作でどの角度からでもキャラを見る事ができるUIを表現できます。
拡大や縮小は、r を操作する事で表現可能です。
注視点の移動は、計算された座標に、ベクトルを足す事で表現できます。

三次元の表現ができる為、カメラの移動だけでなく、キャラクターの移動にも使用する事ができますので、是非、試してゲーム数学を楽しんでください。

私からは以上になります。

3
2
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2