はじめに
AIの台頭が始まり、今やどの技術ブログもほぼAI一色となってきましたね。
あとはAIをどのように活用するのかがポイントになってきている気がします。
背景
AI活用の中で Obsidian を使ってみよう!という話が各所で聞こえてきました。
Obsidianでブックマークを管理する最大のメリットは、ブックマークを単なる「リンク集」ではなく、自分の知識の一部として育てられる点にあります。
Webページを保存するだけでなく、その情報と自分の考えを結びつけ、知識のネットワークを構築できるのが大きな利点です。
では何をブックマークしているのか?
私は X のポストをブックマークして最新情報のキャッチアップに努めています。
この X のブックマークと Obsidian の連携方法をここでご紹介したいと思います。
概要
X のブックマークとObsidianは最高の組み合わせでありながらスマートな連携方法がありませんでしたが、note記事を見ていると以下の記事に遭遇しました。
これだ!
というわけで私も早速 Chrome拡張機能 を作り、それが無事 Chromeウェブストア に公開されました。
使い方
- Chrome ウェブストアから「Chromeに追加」します
- 右上の拡張ボタンから「固定」します
- 固定されたボタンを押して「Go to Bookmarks」を押します
- X(Twitter)のブックマーク画面が表示されるのでFromを設定して「Export Bookmarks」を押します(必要に応じてToも設定してください)
-
x-bookmarks.zip
がダウンロードされますのでそれを確認します
- あとはこれらのファイルを Obsidian のストレージにコピーすれば完了ですので Obsidian から確認してみます
- 記事の詳細も確認してみます
ばっちりですね!
終わりに
ずっと手動でやってきた作業だったので Chrome拡張機能 を利用することでかなりの時間短縮が可能になりました。
Chrome拡張機能 も簡単に作れるようになったのももちろん AI のおかげですね。
是非皆さんも Chrome拡張機能 を利用して、レビューして頂ければ励みになりますし、機能追加のご要望も可能な限り対応したいと思います。
一言
AI の記事を書いても埋もれてしまうので、今回は Obsidian とコラボさせて頂きました。
見せてもらおうか、 Obsidian の人気とやらを。
謝辞
今回、面倒な作業の効率化に着目させて頂いた https://note.com/dorisukeone さんにはこの場をお借りして感謝申し上げます。
※GitHubリポジトリが公開されていないようでしたのでそちらからフォークできませんでした(><)