前提
さいきっくぱわーでで16.04になったUbuntu on X230(US key)
(さいきっくぱわーない人はdo-release-upgradeしましょう)
希望
Enterの2個位左に有る「上に:下に;が書いてあるキー」を,
- そのまま押したら出力が「:」
- Shiftと一緒に押したら「;」
になるようにしたい.
作業
- xevでkeycode調べて
- setxkbmap -printでxkb_symbolsみて
- /usr/share/X11/xkb/keycodes/evdevで調べたkeycodeの値見て
- /usr/share/X11/xkb/symbols/usのxkb_symbols "basic"の該当箇所直接書き換え
- なんとなくだけどこれ多分Ubuntu的に推奨される方法じゃないよね?
諸々
もともとJP key配列だった人がUS key配列になったのでShiftで:と;の切り替えがどうにも慣れなくてさいきっくでもどうにもならなかったとかなんとか.
vimのexモードとかの絡みで:を優先して,Ubuntu12.04では.Xmodmapで入れ替えてたんですが,なんかそれがUbuntu14.04でうまいこと動かなくなって(ガンマ調整のコマンドと一緒に)起動時に手でscript動かしてたんですよ実にバカだな.
ソレすらUbuntu16.04になってからうまく行かなくなったんでさいきっくぱわーで調べあげて上記のような感じになりました.
要するにさいきっくって言いたいだけです.