自分用のメモ
pythonにはvirtualenvとかを使って独立したpython環境(以下、pyenv環境)を作ることができる。
非常に便利だけどpyenv環境に依存したモジュールを使ったスクリプトはいちいちpyenv環境をアクティベーションしてからでないと使えない。
(実際は使えないことはないけどややめんどくさい)
これは非常に不便なんだけど、ぱっとすぐに情報が入ってこない。たくさんあるpyenv環境を管理する方法はたくさん情報が溢れてるけど。
いい方法がないものかと、Documentを覗いてみたら簡単に解決方法が見つかった。
https://virtualenv.readthedocs.org/en/latest/userguide.html#using-virtualenv-without-bin-python
つまりは、pythonモジュールの先頭に以下の二行を追加してねってだけらしい。
activate_this
activate_this = '/path/to/env/bin/activate_this.py'
execfile(activate_this, dict(__file__=activate_this))
/tmp/pyenv
ってvirtualenv環境に入れたnumpyを上のようにして使いたいとすると
# !/usr/bin/env python
activate_this = '/tmp/pyenv/bin/activate_this.py'
execfile(activate_this, dict(__file__=activate_this))
import numpy as np
a = np.arange(10)
print(a)
【結論】
ちゃんとDocument読もうねって話なんだけど、Pythonの3rdParty系モジュールは日本語の情報少ないよね。
結構つらい