私は新卒で今の会社で働いて、3年になりましたが、何をしているか正直分かっていませんw
昨今、自分がエンジニアなのか、何の職種なのか分からないと言われる方が私の周りでも多くなってきているように感じております。
以前よりも、職種の幅が広がったり、色んなことに取り組んでいるせいか自分を見失ってきているのかなとか推測したりしています。
(そもそも、コードを書かなくても良くなってきているせいもあるのかな?)
そのため、この機会に私が何をしている人かを経歴を基に分析した上で、今後のキャリアや記事の書く内容を考えていきたいと思います。
2025/2/19(水):新規作成
目次
- 1年目の思い出(新卒)
- 2年目の思い出
- まとめ
1年目の思い出(新卒)
私は技術系の総合職採用で某企業に入社し、ITインフラの部署に配属されました。
以下の記事に書いている通り、私は学生時代に全くインフラどころかネットワークも触れたことがない人でした。
(資格も全く持ってないし、勉強もしていません。なぜ今の会社に受かったのか分かっておりません。)
そのため、サーバって何ですか?そもそも何をしている部署ですか?という感じで過ごしていたことを思い出します。
特に、配属後1ヶ月目で初めての商用環境での作業にて、問題が発生し、運用統括担当からガン詰された思い出があります。
(作業内容もろくに理解できてないどころか、基本用語すらも分かってないので、本当に辛かった思い出があります)
何なら、私が参加した作業でうまくいくケースがなさすぎて、辛すぎました。
(私のミスではないのがせめてもの救いでしたが、毎回詰められるのが辛すぎました)
配属3ヶ月経った頃に、いきなりPMをやることになった際には、発狂しておりました。
(サブでもプロジェクトに入ったことがなく、ガイドラインも分からないし、何も分からないのにPM?と思いました)
そこからは、朝夜、土日も仕事の日々で、生活がなかったことを思い出します。
(夜、土日仕事していたのは、私が勝手にサビ残していただけですが)
何とか、経営幹部への説明も無事に済まし、作業も無事に完了できたのですが、少し休ませて欲しいと思っておりましたw
その他にも書ききれないほどの大変な思い出がありますが、1年目の業務としては、以下のようにPM業が多かったように思えます。
- 主な業務
- PM業:ベンダ管理、プロジェクト進行管理、調整業務 etc.
- 設計・開発:要件定義 etc.
- 検証:受け入れ試験 etc.
- 商用リリース:商用環境適用、運用担当への引き継ぎ etc.
2年目の思い出
私は2年目に出向することとなりました。
出向先では、検証・商用環境への適用が主な業務になる予定でした。
しかし、なぜかPMと設計・開発、運用・監視もやることになり、ますます私は何屋さんなのか分からなくなっていきました。
2年目の思い出はここには書ききれないほど、思い出がありますので、内容を省略し、以下に主な業務を記載します。
元は検証担当だったのですが、今思い返すと、調整業務が非常に多かったように思えます。
- 主な業務
- PM業:ベンダ管理、プロジェクト進行管理、調整業務 etc.
- 設計・開発:要件定義、システム全体設計 etc.
- 検証:内製開発の試験、受け入れ試験 etc.
- 商用リリース:商用環境適用 etc.
- 運用監視:日中のアラーム対応、統計情報の監視 etc.
まとめ
以上のことより、私は「技術寄りのITプロジェクトマネージャー」に該当するっぽいです。
とはいえ、検証や商用適用などの実働やベンダとの話し合いに技術が必要なので、手を動かす系の知識も身につけていきたいと思っています。
また、将来的に別の部署も経験したいので、幅広く学びたいと考えております。
そのため、PM関連、設計方法や運用方法だけでなく、コードを書く系も記事にしていきたいと思います。