4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

D言語で多次元配列ライブラリを書いた

Last updated at Posted at 2022-07-16

はじめに

D言語にはmirという多次元配列のパッケージを提供する数値計算用のライブラリがある。が、実は使ったことない。
D言語で数値計算 mir-algorithmを読むとなんだか難しそうで、使う前から諦めてしまった。mapとかreduceとか便利だが、バグが入り込みやすいところで多用したくない。
なんだかんだfor文(foreach文)で書くのは分かりやすい。

しかし多次元配列のライブラリは欲しい。
自分はいままでFortranで流体用の計算コードを書いたりしているのだけれど、D言語で流体計算やりたいなと思っていて、その為にも多次元配列を簡単に使うためのライブラリが欲しい。

そんなわけでggedというライブラリを書いたのでその紹介である。

多次元配列

もともとD言語は多次元配列を扱う機能がある、気がする。たとえば

auto array = new double[][](3,5,10); /// 3x5x10の配列

こう配列をつくることができる。ただこれを扱うには

foreach(i;0..3){
    foreach(j;0..5){
        foreach(k;0..10){
            // array[i][j][k]に関する処理
        }
    }
}

と、まあ面倒くさい。何が嫌って

  • foreachが入れ子になる。
  • 3,5,10と要素数に注意しなくてはならない。

何故かというと、D言語の多次元配列は正確にはジャグ配列(jagged array)と呼ばれる配列の配列でしかないからだ。
今は欲しいのは「jaggedじゃない配列」である。

ggedライブラリ

基本的な使い方

ggedで多次元配列はこのように宣言する。

Gged!(double,3) ggarray = gged!double(3,5,10); /// 3x5x10の配列

ここで型に出てくる3は,配列の(3,5,10)の長さ、つまり次元数だ。

gged配列の要素を扱うには次のようにする。

foreach(i,j,k;ggarray)
{
    /// ggarray[i,j,k]に関する処理
}

すっきり!

arrayが要素数の情報を持っているので、要素数なんて気にする必要が無いのだ。
ちなみに処理内で要素数が欲しい場合はこのように書ける。

foreach(i,j,k;ggarray)
{
    ggarray[i,j,k] = 1.*i/i.max + 1.*j/j.max + 1.*k/k.max;
}

途中で処理を挟むとき

ところで、こんな風に書きたいときもある。

foreach(i;0..3){
    foreach(j;0..5){
        f();/// kのループが始まる前にやっておきたい処理
        foreach(k;0..10){
            // array[i][j][k]に関する処理
        }
        g();/// kのループが終わった後にやっておきたい処理
    }
}

これに対してはこう書ける。

foreach(i,j,k;ggarray.Serial)
{
    if(j.once)
    {
        /// jのループ時に一度だけ行う処理
    }
    /// ggarray[i,j,k]に関する処理
    if(k.last)
    {
        /// kのループが終わるときに行う処理
    }
}

ここでSerialと書いてるのは、ggedのループをforeachを入れ子構造で書いたとき同じ順序で実行するという宣言である。
gged内では一次元配列でデータを保持しているので、Serialを使わない時はstd.parallelismをつかって並列化している。

さらに簡便に書く

次元数を気にしたくない時もあるかもしれない。

auto A = gged!double(1,2,3);
auto B = gged!double(1,2,3,4);

foreach(i,j,k;A){
    /// A[i,j,k] に関する処理
}
foreach(i,j,k,l;B){
    /// B[i,j,k,l] に関する処理
}

配列の次元数に合わせて、i,j,k...と書かなきゃいけないのも面倒くさい時には、こう書ける。

foreach(ijk; A)
{
    /// A[ijk] に関する処理
}
foreach(ijk; B)
{
    /// B[ijk] に関する処理
}

このときijki,j,kの情報をまとめた構造体となっており、配列のように扱うことができる。

foreach(ijk; A)
{
    assert(A[ijk] == A[ijk[0],ijk[1],ijk[2]]);
}

まとめ

ジャグじゃない配列を扱うggedライブラリの紹介をした。
今後、流体計算コード書いていくときに欲しいと思った機能を盛り込んでいく予定だ。
実行速度のことは……とりあえず二の次で。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?