LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

VSCode for the Webを使ってみた感想

Posted at

こんにちは。最近巷で「VSCode for the Webがパブリックプレビューになった!!」と話題ですね。
ということで、僕もVSCode for the Webを使って見ました。今回の記事ではその使い勝手などを紹介していきたいと思います。

VSCodeって何?

VSCodeというのは無料かつオープンソースのプログラミング用のエディタです。Microsoft社が中心になって開発しています。

これはElectronというフレームワークを使っています。

Electronって何?

Electronは、かんたんに言えばJavaScriptでデスクトップアプリを作るためのフレームワークです。
VSCode以外にもAtomというエディタやSlackなどに使われています。

なんでブラウザで動くの?

先程お伝えしたようにElectronはJavaScriptを使ってデスクトップアプリを作るためのフレームワークです。つまり、ウェブページをアプリにするのです。そのため、逆のことをすればブラウザでも動く...ということです。
(僕はそういうふうに解釈しています)

使い方

使い方はアラ簡単。
まず、 https://vscode.dev にアクセスします。
おしまい。
vscode.dev_ (1).png
これだけで使えます。革命的ですね。

既知のサービスとの比較

GitHub Codespaces

GitHubがホストしているブラウザで動作するVSCodeです。GitHubレポジトリーで「.」を押すと開くことができます。特にGitHub Pagesを使っているときはよく使いました。
VSCode for the Webとの機能面での違いは特にないように思われました。
ただ、VSCode for the Webはローカルでのプロジェクトも編集できる点が強みになっていると感じられました。(GitHub CodespacesはGitHubレポジトリーを作らないと編集できない)

Google Cloud Shell Editor

厳密にはVSCodeではなくその派生であるEclipse Theiaのブラウザ版です。個人的に好きなエディターです。
まだあまり使ったことはありませんが、VSCode for the Webのほうが機能が多いように感じました。

使った感想

VSCodeがインストール不要で動くのは非常に便利です。Windowsはもちろんのこと、デスクトップ版VSCodeが使えないChromeOS環境やiPadでも重宝すると思います。ただ、日本語対応ができないのが残念なところです。

まとめ

VSCode for the Webはまだ可能性を秘めた期待のプロジェクトです。ブラウザさえあればスマホでもタブレットでもパソコンでもいつでも開発ができるようになる未来もそう遠くないかもしれません。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1