こんにちは、Naotoです。Ψ
最近、多種多様な方が出席する飲み会で、表題の件について議論が盛り上がったので、投稿したいと思います。
皆さんは上流と下流、どちらで業務をされていますか?
フルスタックな人は「どちらもやっています」と答えるかもしれませんね。
まずは前提知識として「上流工程と下流工程」について簡単に整理してみましょう。
上流工程と下流工程のイメージ
- 上流工程: 要件整理やプロジェクト計画など、いわば「コンサルタント的」なイメージ。
- 下流工程: 実装やテストなど、エンジニアリング寄りのイメージ。
簡単にまとめると
- 上流工程: 計画・設計段階。ビジネス理解とコミュニケーションが重要。
- 下流工程: 実装・テスト段階。技術的スキルと実行力が重要。
🟢 上流工程
目的
プロジェクトの方向性や全体設計を決定し、基盤を築く段階。
主な作業
-
要件定義:
- 顧客やステークホルダーの要求を整理し、仕様を明確化。
-
基本設計:
- 要件に基づいてシステム全体の構造を設計。
-
プロジェクト計画
- スケジュールやコスト、人員配置を計画。
必要なスキル
- ビジネス理解力: 業務知識や市場動向の把握。
- コミュニケーション能力: ステークホルダーとの調整。
- 分析・設計スキル: 抽象的な要求を具体化する能力。
特徴
- 抽象的な作業が中心で、不確定要素が多い。
- 成果物はドキュメント形式が主流。
🔴 下流工程
目的
上流工程で決定した設計を具体化し、システムを構築する段階。
主な作業
-
詳細設計
- 基本設計を基に、プログラム単位の詳細設計を行う。
-
実装(プログラミング)
- 詳細設計に基づきコードを作成。
-
テスト
- 単体テスト、結合テスト、システムテストなどを実施。
-
運用・保守
- システムの運用やトラブル対応。
必要なスキル
- プログラミング能力: 実装技術。
- テスト・デバッグスキル: 正確性と問題発見能力。
- 問題解決能力: 障害対応や改善提案の能力。
特徴
- 実務作業が中心で、成果が目に見えやすい。
- 技術的なスキルが求められる。
🔄 上流工程と下流工程の関係性
-
連携の重要性
上流の曖昧な仕様は、下流のトラブルや手戻りにつながる。 -
役割の分離と共有
大規模プロジェクトでは分業が一般的だが、情報共有と密なコミュニケーションが成功の鍵。 -
スキルセットの違い
上流は抽象化や分析力、下流は具体化や実行力が必要。
「上流工程 vs 下流工程」の本題
結論から言うと、どちらが立場が上ということはありません。
なぜなら、1つのシステムを作るために上流工程と下流工程の両方が不可欠だからです。
それぞれの重要性
- 上流は要件を決め、クライアントとの調整を行う。
- 下流はその要件に基づいてシステムを構築し、場合によっては改善提案も行う。
どちらも重要で、欠けてしまえばシステムを完成させることはできません。
両方を経験する意義
上流だけ、下流だけをやりたいという考えではなく、両方を経験することが重要だと思います。
なぜなら、互いの大変さを理解することで、立場に関する議論が生じる余地がなくなり、協力して良いシステムを作ることに集中できるからです。
キャリア形成にも影響が出る部分かと思いますが、
どちらも経験した上で、自分が力を発揮できる部分でキャリアを築くのが良いと私は思います。
飲み会での議論を振り返って
- エンジニア目線: 「上流の人は現場を知らない」と不満を持つ人も。
- コンサル目線: 「下流は手を動かすだけだから簡単だろう」と軽視する人も。
お互いに誤解があるのは事実ですが、それ以上に共通していたのは、
「良いシステムを作りたい」「プロジェクトを成功させたい」という想いでした。
まとめ
上流工程も下流工程も、それぞれの役割を全うし、共存していくことが大切だとお話を聞いていて感じました。
これからも良いシステムを作るために、お互いを理解し協力していく未来が続くと信じています。AIも本領を見せてきてますし尚更ですね!
皆さんは上流工程と下流工程についてどう考えますか?
ぜひコメントや意見をお聞かせください!
もしこの記事が面白いと思ったら、グッドボタンをお願いいたします! 😊