はじめに
OpenAIが2025年4月に発表した GPT-4.1 は、従来のGPT-4およびGPT-4oをさらに発展させた大規模言語モデルです。
特に 指示の理解力、コード生成精度、長文コンテキスト処理能力 が大きく強化されており、業務・開発・学習支援など、さまざまな場面での実用性が向上しています。
今回はこの新たなGPT-4.1について、まとめていきたいと思います。
1. 基本情報
- モデル名:GPT-4.1
- 提供開始:2025年4月14日(ChatGPT Plusユーザー向け)
- 利用環境:ChatGPT、OpenAI API
- コンテキスト長:最大 100万トークン(API限定)
2. 主な進化ポイント
(1)長文コンテキスト対応
- 最大100万トークンまでの処理に対応
- 複数ファイルをまたぐプロンプトや長文ドキュメントの解析が可能に
(2)推論精度の向上
- MATHベンチマークスコア:88.7%
- HumanEval(コード生成)スコア:90%以上
- 複雑な論理・数学的問題への対応力が向上
(3)マルチモーダル処理の強化
- 画像、音声など非テキストの理解精度も向上
- テキスト+画像+音声を組み合わせた指示に自然に対応
(4)高速化とコスト削減
- GPT-4o比で約26%のコスト削減
- 応答速度も改善され、実用面での使いやすさが向上
- 軽量版「Mini」「Nano」も併せて発表
3. 活用シーン
活用領域 | 利用例 |
---|---|
開発支援 | 長文ソースコードのリファクタリング、複数ファイルの一括解析 |
業務効率化 | 議事録の要約、レポートの構造化 |
データ分析 | ログファイルや統計データの洞察抽出 |
教育・学習 | 教材の要約や補足説明、自動テスト問題作成 |
カスタマーサポート | チャットログの分類・要約・対応支援 |
4. 旧バージョンとの比較
比較項目 | GPT-4.1 | GPT-4o | GPT-4 |
---|---|---|---|
コンテキスト長 | 最大100万 | 約128K | 32K〜128K |
マルチモーダル | 対応 | 対応 | 一部対応 |
数学/論理精度 | 非常に高い | 高め | 中程度 |
応答速度 | 高速 | 高速 | やや遅め |
コスト | 削減済 | 通常 | 高め |
5. まとめと所感
GPT-4.1は、GPT-4系の中でも最も実用的かつ高性能なモデルです。
特に長文コンテキストの処理、指示理解力、コード生成の精度において目覚ましい進化を遂げており、実務利用やプロダクション投入を検討しているユーザーにとっては注目すべきアップデートとなります。
今後APIへの展開や、より軽量な「Mini」「Nano」モデルとの連携にも期待が持てます。
さいごに
完全に体調を崩しました、季節の変わり目恐ろしいですね・・・