3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【個人メモ】こんなQAチームを作ってみたい

Last updated at Posted at 2025-03-04

アジャイル開発においてQAが上流から効率的に関わるための体制案を書いてみる。

【課題】

  • 現状のQAチームでは上流(企画・デザインなど)に対するアクションはあるものの
    下流(テスト)も含めて全員がカバーしているため、マンパワーを要する。
  • また上記に伴い、いわば「浅く広く」な状態になっており
    各工程におけるQAアプローチの改善や最適化がしづらい。

【解消のためのアプローチ】

  • 企画〜デザイン〜実装〜テスト〜リリースまでの各工程ごとにQAを配置する
  • 各工程ごとのQAの役割&責任範囲を定義する
    • やらないことを明確にし、その余剰をQAアプローチの改善や最適化に充てる

【体制&役割(案)】

  • QA for Planning
    • 要件及び仕様レビュー
      • 仕様の抜け漏れがないか
      • Testabilityが確保されているか
  • QA for Design
    • デザインレビュー
      • 要件や仕様を満たしているか
      • Testabilityが確保されているか
  • QA for Coding
    • コードレビュー
    • UTの実装もしくはサポート(仮)
  • QA for Testing
    • 手動テスト
    • 回帰テスト
    • テスト自動化

image.png

【2025/03/12追記】
何名かの方からフィードバックをいただき、以下考慮する必要がある

・責任の押し付け合いにならないように
例)「このバグはこの工程で見つけるべきだよね」「いやいや...」
日頃からのコミュニケーションや関係性の維持・構築が必要

・メンバーのキャリア形成もセットで考える
例)一定のテストスキルがある。もしくはその職種(企画やデザイナーなど)への転向を前提としたアサイン。
ともすれば「レビューしかできないQAエンジニア」が生まれかねない。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?