初めに
2022年もあと僅かとなってきました。
ということで、2022年に学んだスキルを書いていきたいと思います。
※卒論もやばいですし、項目の詳細を書いていたら長くなるので箇条書きでいきます。
※完全に主観的な項目分けなので、粒度の差や知識量の差、被りには目をつぶってください。
フロントエンド
- Vue3
- Composition API
- Vuex
- Web Storage
- localSotrage
- sessionStrage
- indexedDB
- Jamstack
- 講義にて簡単な静的サイトの作成
バックエンド
- Express
- Sequelize(migration,seed,association)
- スクレイピング
- Seleniumを利用したGoogleの検索結果取得
- TypeScript
- 実行環境の構築
- 基本的な構文や記述ルールの把握
- Reactでの使用
- React
- 基本的なルーティングや非同期での表示の変更
- GraphQL
- 少し触っただけなので全然理解はまだです。
- Ruby on Rails
- 環境構築
- Active Record
- erbでのフロント作成
インフラ
- AWS EC2
- 初歩的な作成とコマンドう操作のみ
- Docker
- Docker-composeを用いた、WordPress、Node.js、Rubyの環境構築
開発手法や言語学習
- 開発工程
- 開発の流れ
- UML(クラス図、シーケンス図)
- チケットでのタスク管理
- スプリント
- GO言語
- 基本的な構文や記述ルールの把握
- Ruby
- 基本的な構文や記述―ルールの把握
まとめ
意外とこうやってまとめてみると少ないと感じています。しかし、インターンの中で精度の高い理解だったり、大学の復帰や終活などに時間を割かなければならなかったため、悪くないのかなと思っています。
GitHubのcontributionは300を超えており、前のインターンのものを合わせると確実に365は超えており、平均して1日に1回contributionができたと思います。
来年は就職してエンジニアとして本格的に活動していくので、さらなる技術的なキャッチアップができるように頑張ります。また、noteの投稿も全然できてない現状もあるので、来年はそこにも力を入れたいです。もちろん、Qiitaも。
noteも見てね