LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

では、今回はEIGRPについて記述していきます。
EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)は
ディスタンスベクタ型とリンクステート型を取り入れている拡張ディスタンスベクタ型です。
Cisco独自のプロトコルで、他社のルータでは使用できません。
クラスレスルーティングプロトコルなので、自動集約が可能になっています。
メトリックが等しくない経路でも負荷分散が可能になっています。
これを不等コストバランシングと言います。

ネイバー関係を作るときはOSPFと同じですが、
ルート情報を交換し合う時はUpdateパケットを送ります。
この情報を利用してトポロジテーブルが作成されます。
また、定期更新はせずにトポロジ変更時に変更点のみマルチキャストでアップデートします。
これを差分アップデートと言います。
トポロジテーブルに保存されたルート情報はDUALアルゴリズムによって
最適ルートのみがルーティングテーブルに登録されます。

では、どのように最適なルートを決定するかと言うと
複合メトリックを使って決めます。
これは帯域幅、遅延、信頼性、負荷、MTUを指します。
最適ルートのネクストホップをサクセサと言いますが、これは
トポロジテーブルで最小のFD(Feasible Distance:自身からネットワークまでの
メトリック値)を持つものが選ばれます。
このサクセサがダメになった時のためにバックアップルートが
決定されます。このルータをフィージブルサクセサと言って、
FD>RDとなるネイバーが選ばれます。
RD(Reported Distance)とはネイバールータから宛先ネットワークまでの
メトリック値を表します。これはAD(Advertised Distance)とも言います。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0