0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WSLを削除しました

Posted at

WSLを削除してWindows環境へ完全移行

数年ほど利用していたWSLを削除(inactivate)し、すべての開発環境をWindows側へ移行しました。これまでWSLを活用していましたが、環境の整理を進める中で、その必要性が薄れてきたためです。

WSLを利用していた経緯

もともと、Linuxの利便性を活かした開発環境を求めてわざわざOS(当時は10)を32bit環境から64bitへ移行し、WSLを導入しました。Git, Mutt, todo.txt-cli, Calcurse, dockerなどをWSL上で利用し、CLIベースの作業を快適に行っていました。Muttとはメールユーザーエージェントのことです。しかし、gitコマンドが遅いことが気になるなど、より統合されたWindows環境への移行を検討するようになりました。

Windows環境への移行

まず、GitはWindows側にインストールし、直接扱うようにしました。わたくしがgithub-gitを始めたころは、CLIのgitアプリがWindows側でなかったような気がしますが、気づいたら便利なCLIアプリがwingetでインストールできるようになってました。さすがにメールクライアント(MUA)もCLIはいろいろとしんどいということで、変更し、Muttを使わなくなりました。カレンダー管理もCalcurseをやめ、Outlookカレンダーへ移行することで、他のツールとの連携を強化しました。todo.txtはもともとGUIのものとの併用だったですが、CLIアプリはなくても困らないのでやめました。

さらに、タスク管理もCLIベースのtodo.txt-cliから、GUI対応のtodotxt.netへ乗り換えました。これにより、視覚的にタスクを管理しやすくなり、作業の効率が向上しました。

Dockerがらみでトラブル

ある日、WSLが23GBもディスク領域を占領しているということに気づきました。しかたがないので、WSLを外し、関連するext4.vhdxを削除して、リセットすることにしました。そうするとなぜか一つのdockerイメージがうごかなくなりました。いまだに原因がわかりません。冷静に考えると、わざわざdocker経由で使わなくても、win側にインストールすればいいことを思い出しまして、WSLやdockerと別れることとなりました。

DockerForDesktopにはいい思い出がないので、そこまでしてDockerやんなくても・・・というのもありました。

WSLとの別れ

これらの変更を経て、WSLを削除する決断に至りました。導入当初は便利でしたが、現在の環境では不要となったためです。長年活用してきたツールを手放すのは少し寂しさもありますが、よりスムーズな作業環境を手に入れることができました。

WSLを活用している方でも、現在のワークフローを見直すことで、より適した環境に移行できるかもしれません。ツールの整理は定期的に行うと、より快適な作業が実現できます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?