[これは何]
TypeScriptを使う上で、as ◯◯ を少しだけ使わなくてもよくなるTips集
[対象者]
TypeScript で今まで書いた as ◯◯ の数を覚えていない人(TypeScriptを書き始めた初学者向け)
自己紹介
Yuma Satake
普段は フロントエンド Webアプリケーション開発をしている車好きの学生。
イベント運営が好き過ぎて、1回もカンファレンスに参加者として参加したことがないのに、TSKaigi の運営に去年から飛び込みました。
- 名前:佐竹友真
- 所属:名古屋工学院専門学校(3年)
- 領域:Web 開発
- 趣味:車・旅行
- Twitter:Yuma Satake | Matsuriba🏮
改めて as ◯◯ とは
as ◯◯
とは、TypeScript において型をキャストするための記述です。
- 値が特定の型だと分かっているが、上手く型が推論されない時
- 型が合わない場合に、型チェックをねじ伏せる時
- ライブラリの帰り値がanyで、その型を明示する時
など、様々なケースでas ◯◯
という記述をすることがあるかと思います。
▼ 型アサーションについて(サバイバルTypeScript)
使用例
以下の例では、unknown
型として宣言をした変数num
をas
を使ってそれぞれの型にキャストしています。
// unknown 型の変数として宣言
const num: unknown = 1.1;
// num が number 型であることを示す
const num2 = num as number;
num2.toFixed(); // 成功
// num が string 型であることを示す
const num3 = num as string;
num3.toFixed(); // Error:Property 'toFixed' does not exist on type 'string'
型アサーションの問題
型アサーションは足りない型推論を補うのに大変便利ですが、一方でTypeScriptの型推論を意図的に破壊しているため、思わぬバグを生む要因になってしまいます。
お前は今まで書いた as ◯◯ の数を覚えているのか?
型アサーションがバグを生む要因になってしまうことは先述のとおりですが、何も全てのas ◯◯
が無理やり型チェックをねじ伏せるために使われているわけではないと思います。
例えば、以下のような場合にas
を使用しているケースがあるかもしれません。
例:nullをフィルターして、numberの配列にするケース
asを使った場合
const numbers: (number | null)[] = [1, 2, null, 4, null, 5];
// as を使って明示的にnumberの配列にする
const filteredNumbers = numbers.filter((num) => num !== null) as number[];
ですが、実はこのようなケースは、is
演算子を用いることで、as
を使わずに書くことができます。
isを使った場合
const numbers: (number | null)[] = [1, 2, null, 4, null, 5];
// is を使って明示的にnumberの配列にする
const filteredNumbers = numbers.filter((num): num is number => num !== null);
この記事では、このようなas ◯◯
少しだけ使わなくてもよくなる方法を紹介します。
TypeScript 5.5 よりこの記述をしなくても、勝手にnullを除外してくれるようになりました。
Tipsを見る前に
TypeScriptにはコンパイルオプションとして、型推論を厳格にするstrict
モードや、それによって自動で有効になるnoImplicitAny
strictNullChecks
などがあります。
基本的にデフォルトで有効になっているため、あまり意識することはないかもしれませんが、これらのオプションを有効にすることで、より型安全なコードを書くことができます。
▼ StrictModeについて(サバイバルTypeScript)
StrictMode
以下のようなコンパイルオプションを一括で有効にし、型の安全性を高めるコンパイルオプションです。
-
noImplicitAny
:暗黙的なany型を許可しない -
strictNullChecks
:null
とundefined
の型チェックを厳密に行う -
strictFunctionTypes
:関数の引数と戻り値の型チェックを厳密に行う
など
tsconfig.json
に以下のように記述することで有効になります。
{
"compilerOptions": {
"strict": true,
}
}
これにより、曖昧な型が推論される状況が減り、そもそも無駄に型ガードなどを書く機会が減ります。
Tips集
以下に、8つのTips(基本的と思われる文法も含む)を紹介します。
型アノテーション(関数)
本来、変数定義や、関数の帰り値における: string
のような記述(型アノテーション)は必須ではなく、TypeScriptが推論を行い、型を自動で割り当ててくれます。
しかし、関数のパラメータや返り値、変数宣言時に明示的な型アノテーションを行うことで、TypeScriptが推論に迷わず、as
を使わない適切な記述を行えます。
type CatFood = ['fish', 'milk'];
type DogFood = ['bones'];
type AnimalFood = CatFood | DogFood;
// 型アノテーション無し
function createAnimal(isDog: boolean) {
if (isDog) {
return ['bones'];
}
return ['fish', 'milk'];
}
const rover: AnimalFood = createAnimal(true); // Error:string[] として推論されてしまい代入できない
// 型アノテーション有り
function createAnimalWithAnnotation(isDog: boolean): AnimalFood {
if (isDog) {
return ['bones'];
}
return ['fish', 'milk'];
}
const whiskers: AnimalFood = createAnimalWithAnnotation(false); // OK:AnimalFood として推論される
型アノテーション(テンプレートリテラル)
テンプレートリテラル型に対しても、型アノテーションを使うことで、as
を使わずに型安全な文字列リテラルを生成できます。
type PixelSize = `${number}px`;
const getPixelSize = (size: number) => `${size}px`;
const height: PixelSize = getPixelSize(10); // Error:string として推論されてしまう
const getPixelSizeWithAnnotation = (size: number): PixelSize => `${size}px`;
const width: PixelSize = getPixelSizeWithAnnotation(10); // OK
ユニオン型と型ガード
ユニオン型とはstring | number
のように複数の型を組み合わせた型のことです。
ユニオン型を扱う際には、in
演算子や typeof
instanceof
、ユーザー定義型ガード関数を使用して型を特定することができます。
これにより、as
を使わずともコンパイラが条件分岐内で変数の型を絞り込むことができます。
type Animal = { type: 'cat'; meow: () => void } | { type: 'dog'; bark: () => void };
function handleAnimal(animal: Animal) {
if ('meow' in animal) {
// ここで animal は meow を含む cat 型として推論される
animal.meow();
return;
}
// ここでは dog 型として推論される
animal.bark();
}
型ガードにより、animal
の型が条件分岐内で確実に絞り込まれるため、as
を使わずにメソッド呼び出しが可能です。
ユーザ定義型ガード
本来、TypeScriptの型の絞り込みは関数のスコープ内に閉じてしまいますが、is
を使ったユーザ定義型ガードを使うことで、関数外に型情報を持ち出すことができます。
以下のコードでは、isCat
型ガードにより、関数内で animal
が Cat
型であることを明示的に示しています。
type Cat = { type: 'cat'; meow: () => void };
type Dog = { type: 'dog'; bark: () => void };
type Animal = Cat | Dog;
function isCat(animal: Animal): animal is Cat {
return animal.type === 'cat';
}
function makeSound(animal: Animal) {
if (isCat(animal)) {
// isCat により、このブロック内では animal は Cat と推論される
animal.meow();
return
}
// ここでは animal は Dog と推論
animal.bark();
}
ユーザー定義型ガードを活用することで、複雑なユニオン型の判別でもas
を使わずに安全な型判定が可能になります。
as const
as const
は型アサーションの一つですが、値をリテラル型に変換することができる、特別な型アサーションです。
定数の値やオブジェクトにas const
を使用することで、後の推論においてリテラル型として扱われ、多くの場合でより上手く推論が行われるようになります。
const directions = ['north', 'east', 'south', 'west']; // string[] と推論される
const strictDirections = ['north', 'east', 'south', 'west'] as const; // readonly ["north", "east", "south", "west"] と推論される
function move(direction: 'north' | 'east' | 'south' | 'west') {
console.log(`You move to the ${direction}.`);
}
move(directions[0]); // Error:Argument of type 'string' is not assignable to parameter of type '"north" | "east" | "south" | "west"'.
move(strictDirections[0]); // OK
オーバーロード
関数が引数によって返り値が異なる型を返す場合、関数シグネチャのオーバーロードを使うことで、呼び出し時点で適切な型を推論させられます。これにより、呼び出し側でas
を使う必要がなくなります。
function fetchData(id: number): string;
function fetchData(ids: number[]): string[];
function fetchData(param: number | number[]): string | string[] {
if (Array.isArray(param)) {
return param.map((id) => `data_${id}`);
} else {
return `data_${param}`;
}
}
const singleData = fetchData(42); // string と推論
const multipleData = fetchData([1,2,3]); // string[] と推論
オーバーロードを行うことで、返り値に対する as string
や as string[]
といったアサーションが不要になります。
ジェネリクス
ジェネリクスを活用することで、型推論が自然に働き、呼び出し時点で最適な型を確定できます。
function identity<T>(value: T): T {
return value;
}
const strValue = identity("hello"); // T は自動的に string と推論
const numValue = identity(42); // T は number と推論
このようにジェネリックスを使えば、戻り値に as
を付けずとも適切な型が割り当てられます。
テンプレートリテラル・ジェネリック
ジェネリック型パラメータを活用した関数を導入することで、テンプレートリテラルでもas
を回避できます。
type AnimalType = 'cat' | 'dog' | 'bird';
type EnvironmentType = 'forest' | 'desert' | 'ocean';
function makeAnimalEnvironmentKey<A extends AnimalType, E extends EnvironmentType>(
animal: A,
environment: E
): `${A}_${E}` {
return `${animal}_${environment}`;
}
// 生成されたkeyは string にならず、"cat_forest" という文字列リテラル型になる
const key = makeAnimalEnvironmentKey('cat', 'forest');
文字列結合は型推論が上手くいかないがちですが、このようにジェネリック型パラメータを使うことで、as
を使わずに型安全な文字列リテラルを生成できます。
最後に
今回の記事では、まだ学び始めの皆さんに向けて、as
を使わずに型を安全に扱うためのTipsを紹介しました。
私自身本当にお気持ちでTypeScriptの深淵を覗いている側ですが、より深くTSの型の柔軟性に沈みたい方はType Challenges
という型パズルの問題があるので、ぜひ挑戦してみてください。
▼ Type Challenges
TSKaigiについて
2025年5月23日/24日 にTSKaigi 2025が開催されます!
TSKaigiは日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンスです(前回の参加者2000人以上)
TypeScriptに興味のある方は、ぜひ公式サイトやXを確認してみてください。
▼ TSKaigi 2025 ティザーサイト/公式X
資料