0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[初心者] Cloud9でPythonを動かそうとしてつまずいたところ

Last updated at Posted at 2018-07-30

やりたかったこと

Progateの「Python 学習コース Ⅳ」で完成したコードをCloud9で写経&動作させる。

写経→動作がしたかっただけなのに3回躓く

Progateの「Python 学習コース Ⅳ」で理解が追い付かなくなってきていると感じたため、お手軽にCloud9でコードを写経して動作させようと思ったのがそもそもの発端です。
「写経さえ正確にやればコードは動くはず」と思った私の見通しは甘かったf^^;

今回躓いたところ

  • 文字コード
  • モジュール (ファイル) が見つからない
  • bashに入力できない

エラー1!!! ASCII文字列じゃないのが入ってるよ!

エラー文

SyntaxError: Non-ASCII character '\xe3' in file filename.py on line 12, but no encoding declared; see http://www.python.org/peps/pep-0263.html for details

→原因
Pythonはソースコード内の文字列をasciiと想定して処理する。そのため、マルチバイトである日本語がコード内 (たとえコメント内であっても) にあればエラーが起きる。
→対処方法
コード先頭に# -*- coding: utf-8 -*-を挿入
http://yono.ccさん、ありがとうございます!

エラー2!!! memu_item?そんなモジュールはないよ?

エラー文

Traceback (most recent call last):
  File "py4page17_scrypt.py", line 2, in <module>
    from memu_item import MenuItem
ImportError: No module named memu_item

→原因
モジュール名 (ファイル名) をmemu_item.pyからpy4page17_menu_item.pyに変更したことを忘れていた。
そういえばProgateからコードをダウンロードしたときにファイル名を変更してたなー。あはは。

→対処方法
「from py4page17_menu_item import MenuItem」に変更

エラー3!!! ん? cloud9のbashに入力できなくなった!

→原因
bash画面で[Ctrl]+[s]キーを押したから。
→対処方法
[Ctrl]+[q]キーを押す。
atmarkITさん、ありがとうございます!

[編集提案]コードの前後には空行を:coffee:

khskさん、編集提案ありがとうございました!
バッククオート * 3 の前に「+」をつけるとコード部分が黒く反転して見やすくなる、ということを初めて知りました(ノ*゚▽゚)ノ
空行をいれたらブロックとして認識され、+は差分表示だったのですね:open_mouth:

もしかして人間性をさがせよ QiitaのTypo検出 のTypo修正プログラムで引っかけてくれた。。。? 私もこんな風にプログラム書けるようになりたい:rocket:

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?