DHCP
DHCPはネットワーク上のデバイス(コンピュータ、スマートフォン、プリンターなど)に対して自動的にIPアドレスやネットワーク設定を割り当てるプロトコル。DHCPを利用することでネットワーク管理が効率化され手動で設定する手間が省ける。
主な機能
①IPアドレスの自動割り当て
ネットワーク内で使用可能なIPアドレスをクライアント(デバイス)に自動的に割り当てする
②その他ネットワーク設定の提供
- サブネットマスク
- デフォルトゲートウェイ
- DNSサーバーアドレス
- NTPサーバーアドレス(必要に応じて)
③IPアドレスのリース管理
IPアドレスは一定期間だけ割り当て(リース)される。この期間が終了するとアドレスは再利用可能になる。
DHCPの仕組み
DHCPはクライアントとサーバー間で以下のプロセスを通じて動作する
①DHCP Discover
クライアントがネットワーク上のDHCPサーバーを探すもの
②DHCP Offer
DHCPサーバーがクライアントに利用可能なIPアドレスを提案
③DHCP Request
クライアントが提案されたIPアドレスを要求する
④DHCP Acknowedgment(ACK)
DHCPサーバーが要求を承認しIPアドレスや設定情報を提供
DHCPの構成要素
①DHCPサーバー
IPアドレスやネットワーク設定を管理し提供する役割を担う
②DHCPクライアント
IPアドレスをリクエストするデバイス(PC、スマートフォン、プリンターなど)
③DHCPリースプール
割り当て可能なIPアドレス範囲を定義したリスト
DHCPのメリット
①管理の効率化
IPアドレスの設定を自動化することで人為的なミスを減らし管理作業を簡素化する
②柔軟性の向上
動的にIPアドレスを割り当てるため新しいデバイスがネットワークに簡単に接続できる
③リソースの最適化
使用されてないIPアドレスを再利用できアドレスの枯渇を防ぐ
注意すること
①DHCPと固定IPの併用
サーバーやネットワーク機器には固定IPアドレスを設定する必要がある場合がある
②セキュリティリスク
DHCPの通信は基本的に暗号化されてないため不正アクセスやスプーフィング攻撃(通信やデータの送信元を偽装すること)のリスクがある