LoginSignup
1
1

AWS SAAに合格しました

Posted at

はじめに

AWS SAAに(予定よりも遥かに遅れて)合格したため、振り返りと備忘録を兼ねてやったことをまとめておきます。

投稿者の情報

  • 情報系大学出身、(ギリ)2年目
  • 所持資格:IPA FE/AP/SC/DB
  • AWSの業務経験:約1年程度
  • AWS SAA受験回数:2回目
    ※業務が暇になった時期に大した勉強もせずノリで受けて落ちました

受験の感想と結果

image.png
受験結果ですが、合格点720点に対して823点での合格でした。
AWSの資格は65問の出題に対し50問が採点対象、15問が難易度調整用(?)となっており、100~1000点の範囲で得点が付きます。
問題ごとの配点は明らかではないですが、大体8割程度の得点率でした。

受験後の温度感としては、6割は確実、7割はやや不安といった感じだったので思ったよりも点数が取れていた印象です。

やったこと

受験にあたり行った学習内容は以下の通りです

  • 動画コンテンツによる学習(50h程度?)
    →あまり効果がありませんでした
    投稿者には合いませんでしたが、基本的にはやった方がいいと思います。
  • 模擬問題を解く(20h程度)
    →今回、一番よかったのはこれです
    AWS公式の20問+Udemyから300問程度を解き、わからない設定やサービスについて都度調べる形で学習をしていました
  • 業務(?h)
    →実際にAWS上での設定等を弄る機会はあまりなかったため、知識への寄与率はそこまでかなといった感じ。
    AWSというか、マイクロサービスに対するイメージを持つのには役立ったかと思います。

利用した教材と所感

【SAA-C03】AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト 試験入門完全攻略コース

1回目の受験の際に解説部分の動画を一通り見ました。
投稿者は動画や講義のような形式が大変苦手で、正直これはあまり役立った印象がありませんでした。
Udemyでの評価も高いですし、当然人によると思いますが、個人的にはいらなかったかなと思います。

【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座

2回目の受験の際に解説部分の動画を一通り見ました。
投稿者は(ry

こちらの教材に関しては最終セクションに模擬試験が含まれているんですが、この模擬試験に関しては非常に役立ちました。
基本的に模擬試験を受ける→間違えた/わからなかったサービスについて調べるの流れで知識を補完していました。

とはいえ、他教材で模擬問題に特化しているものがあるため、こちらも不要だったかなと思います。

【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)

6回分(390問)の模擬問題集です。
一つ上の教材と同じ作者によるもののため、そちらの模擬試験と同一か非常に似た問題がある程度含まれます。
今回使った教材としてはこれが一番役立ちました。
問題を解く→間違えた箇所の公式ドキュメント等を読む、のサイクルを繰り返していました。

…が、体系的に学ぶ感じではなくあまりオススメできる勉強方法ではないため一般には知識の習得後に問題の感覚に慣れる+総復習的な形で使うのがいいと思います。

AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル

1段上の資格のテキストになりますが、楽天のお買い物マラソンで楽天Kobo枠を埋めるために買いました。
基本的に試験範囲としてはAWS SAP⊃AWS SAAであるため、SAA受験において知りたい内容は網羅されていると思います。
公式ドキュメントで理解しづらい部分を調べる場合等に使っていました。

業務でのAWS

業務で利用したサービスは以下の通りです。
アーキテクチャ的な側面でそこまで役立った知識はないかな…?

設定から触ったことがある

  • AWS IoT
  • AWS Kinesis
  • AWS Lambda
  • AWS QuickSight

開発で使ったことがある

  • AWS S3
  • AWS DynamoDB
  • AWS EC2
  • AWS ECS
  • ...

受験費用

  • 1回目受験(半額) 8,250円
  • 2回目受験 16,500円
  • Udemy 3講座 3,900円
  • 本 1冊 3,300円

計 31,950円

今後受験する人へ

  • Udemyの動画教材の質はいいです。使えるなら使うべき(合うかは別)
  • 基本的にはAWS上で色々触ってみた方が理解が早いと思います
  • 問題文の読解に慣れた方が楽なので、模擬問題はある程度やるといいと思います

今後の予定

とりあえず4/15までの再受験無料クーポンが残ってるので、4月前半にDVAを受験予定です。
その後は4/21のITストラテジスト試験…

財務諸表の勉強がてら日商簿記3級とかやってて全然対策が進んでないですが…
論文テーマどうしようかなぁ医薬品で書くの厳しくない…?

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1