2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

A5M2でサーバーのMySQLに接続した際の備忘録

Last updated at Posted at 2022-01-03

##データの追加と削除
image.png

##基本設定
image.png

ポイント 説明 備考
ホスト名 localhost ホスト名の確認コマンドは下記記載
ポート番号 基本的には3306
ユーザーID ubuntuの場合、rootは不可(sudo権限が必要なため)
事前にユーザーを作成するなどの処置をしておく。
https://www.webdevqa.jp.net/ja/mysql/sudo%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%ABmysql%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B/824503754/
パスワード 指定したユーザーIDでログインするためのパスワードを入力
データベース デフォルトではrootユーザーのmysqlになっているが、存在しないDBを指定すると接続エラーになるので注意 show databases;で確認可能

##SSH2トンネル設定
image.png

ポイント 説明 備考
SSH2トンネル経由で接続する ☑をいれる
SSH2ホスト名 接続するサーバーのグローバルIPアドレスを指定 サーバーのコントローラー等で確認可能
ポート番号 SSHのポートを22から変更している場合はその番号を指定
ユーザーID サーバーに接続する際のユーザーを指定
鍵ファイル認証 鍵認証形式でログインする場合は選択
パスフレーズ SSH接続時のパスフレーズを指定
秘密鍵ファイル SSH接続時の秘密鍵のパスを指定
SSHローカル待ち受けポートを自動で決定 ☑をいれる

##テスト接続
テスト接続を押下して、接続ができれば、OKを押下して完了

##MySQLユーザー一覧

 select user,host from mysql.user;
ポイント 説明
ホスト名「%」 Host に % を設定すると、全てのホストにマッチする。 Host を空にすると「%」と同じになる。これらの値は、どんなホストもサーバーに接続できるということになる。

上手くいかない時

image.png

エラー時の状況 説明
teratermで作りなおした「id_rsa」を秘密鍵に指定したして接続テストを実行 SSH接続時の鍵を使用すること

##MySQL ユーザーの作成方法

CREATE USER 'sample_user'@'localhost' IDENTIFIED BY 'sample_password';
GRANT ALL PRIVILEGES ON sample_db.* TO 'sample_user'@'localhost';

|ポイント|説明|
|----|----|----|
|CREATE USER 'sample_user'@'localhost'|ユーザー名:「sample_user」
ホスト名:「localhost」||
|IDENTIFIED BY 'sample_password'|ログイン時のパスワード:「sample_password」||
|GRANT ALL PRIVILEGES ON sample_db.* TO 'sample_user'@'localhost';|権限の付与
例ではデータベースレベル(sample_dbに関する)権限を「sample_user@localhost」に対して付与している||
|@localhost|ホスト名||

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?