1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ランダムな名前のディレクトリを作る方法

Last updated at Posted at 2024-03-30

なにこれ

ちょっとした作業をするのにディレクトリを作りたいが、適当な名前が思い浮かばない時にランダムな名前をつける方法です。

シェルスクリプト

ランダムな名前のディレクトリを直下に作り、そのディレクトリに移動するスクリプトです。
シェルスクリプトとして呼び出すときは . random_dir.sh のように呼び出してください。
そうしないとディレクトリを移動できません。シェルスクリプトは通常、子プロセスとして起動され、その実行が終了するとプロセスが終了し、親プロセスには影響を与えないからです。

random_dir.sh
RAND_DIR_NAME=`head -c 4 /dev/random | sha256sum | awk '{print $1}' | cut -c 1-5`;
mkdir $RAND_DIR_NAME
cd $RAND_DIR_NAME

このスクリプトでは、/dev/randomから取り出した乱数のハッシュ値を基にした名前のディレクトリを作成します。
ディレクトリ名を、ハッシュ値の最初の5文字をcut -c 1-5で取り出して作っているのは見やすさとタイプしやすさのためです。

mktemp コマンド

上記のシェルスクリプトを書いた後に検索して知ったのですが、こういうケースのためのコマンドもあるようです。
上のスクリプトはかぶりを考慮していないので大量に作りたいときはこっちを使うと良いと思います。
下のコマンドで適当なディレクトリやファイルを作成できます。

# Xの数の文字数のランダムな名前のディレクトリを作るコマンド
mktemp -d xxxxxx

# ランダムな名前の .ts ファイルを作る
mktemp XXXXXX.ts
1
0
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?