デザインシステムとは
「(自分たちが最適と考える)一連のデザイン方針・パーツをまとめたもの」というのがイメージしやすいかと思われます。
<参考定義>
- 「一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み」(デジタル庁)
- 「良いデザインを一貫性をもって提供するための仕組み」(CONCENT)
- 「企業のビジョンやブランドアイデンティティなどから『良いデザイン』を定義するデザイン原則などのドキュメント、それらを具体的にデザイン・実装するためのUIパターンやコンポーネントなどを備えた一連のリソース」(in-Pocket)
- 「デザインにおけるスタイル、UIコンポーネントのライブラリ、そしてその他のルールにまつわるドキュメント」(CIRCL)
公開されているデザインシステム
日本国内
SmartHR
CyberAgent:Ameba「Spindle」
LINE
GMOペパボ「Inhouse」
Cookpad「Apron」
Speeda
海外
Material Design (Google)
Polaris (Shopify)
Human Interface Guidelines (Apple)
Lightning (Salesforce)
Carbon (IBM)
Primer (GitHub)
Pajamas (GitLab)
Spectrum (Adobe)
Atlassian
政府レベル
日本(デジタル庁)
アメリカ
イギリス
カナダ
エストニア
都市
フィンランド/ヘルシンキ
リンク集
https://www.designsystems.com/open-design-systems/
https://platformland.github.io/government-design-systems/data/design-systems/
https://github.com/arielsalminen/design-systems-in-finland