0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Swift】CocoaPodsの導入

Last updated at Posted at 2023-04-09

1,CocoaPodsとは

CocoaPodsは、iOSアプリ開発で使用するライブラリの管理を簡単にするためのツール(依存関係マネージャー)。

2,CocoaPodsのインストール・セットアップ

CocoaPodsをMacにインストールし、使えるようにする手順。
※既にインストール済の場合は、この過程はスキップ。

STEP.1 ターミナルを開く

Command+スペースバーで Spotlight を開き、「ターミナル」と検索してアプリを開く。

STEP.2 CocoaPodsをインストール

sudo gem install cocoapods

パスワードの入力が求められるので入力する。

STEP.3 セットアップ

pod setup

インストールとセットアップ完了

3,CocoaPodsを使ってライブラリを導入

STEP.1 ターミナルでプロジェクトに移動

cd ~

~ は入力しなくても導入したいプロジェクトをドラッグ&ドロップで自動入力できる。

STEP.2 Podfileの作成

pod init

STEP.3 Podfileを開く

open Podfile

STEP.4 ライブラリを導入

Podfileが開けたら、
# Pods for CocoaPodsTest と end の間に、
追加したいライブラリを以下のように入力する。


# Pods for ~(プロジェクト名)

pod ‘RealmSwift’

end


(上記の例ではRealm)

STEP.5 保存してPodfileを閉じる

command + s で保存し、ファイルをバツ閉じする。

STEP.6 pod indtall する

以下のインストールコマンドを実行

pod install

赤文字が表示されなければ完了。

STEP.7 プロジェクトを確認

プロジェクトを閉じていなかった場合、一旦閉じてFinderからプロジェクトを確認する。
元々あったプロジェクト(~.xcodeproj)とは別に、白いプロジェクト(~.xworkspace)がある。
白いプロジェクトにライブラリが導入されているので、以降はそれを使う。
元のプロジェクトは開かない。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?