LoginSignup
1
1

AtCoderで入青しました

Last updated at Posted at 2024-02-04

はじめに

こんにちは、Yoyoyo8128です!
昨日のARC171で初の黄色perfを出し、青コーダーになりました。

スクリーンショット 2024-02-04 231700.png

自己紹介

開成中学校の2年生です。
KCLCに入ってから中1の夏くらいからC++を勉強して競プロを始めました。
OMC : Yoyoyo
X(Twitter) : Yoyoyo8128です。

これまで

黒色時代

まず、コンテストに出る前、APG4bでC++を勉強しました。
JOI本選以降ではC++しか使えない、C++はPythonなどの他の言語よりも実行速度が短い、などの理由からC++で競技プログラミングをすることをおすすめしておきます。

灰色時代

仲のいいKCLCの人と勝負感覚でAtCoderに出てました。最初は仲間と一緒に切磋琢磨していくことでモチベーションになるとおもいます。
虚無埋めという過去の簡単な灰色問題(ABC-A,B)を埋めたりすることでここは簡単に乗り越えられると思います。

茶色時代

このあたりでTwitterをはじめ、同学年の他校の人と交流するようになりました。
開成には運動会というゴミ行事があり、4,5月は放課後を練習のせいで潰されてしまうので、6月から部活が始まります。普通の学校は4月から部活が始まったりするので、競技プログラミングを本格的に始めるのが2,3か月遅くなります、本当にゴミだと思います。
なので、僕が茶色になるころには他校の強い人は緑とかでした。他校の人に追いつきたくてこのころは頑張っていた記憶があります。格上の人を目標にして精進するのはおすすめです。
入緑するまでにこれくらい精進をしました。

スクリーンショット 2024-02-05 045510.png
この時はstreakを繋げるために頑張る、解けるまで寝ないなどの手段をとったりもしていました。あと、E869120さんの「アルゴリズム×数学」の本を使って精進したりもしていました。

緑色時代

緑色時代は、精進をほぼせず、茶色時代の精進が効いてレートが一瞬で伸びていきました。ほぼ印象に残っていないです。

スクリーンショット 2024-02-05 050101.png

水色時代

ここで、10か月近く停滞しました...
3月から5月はレートが伸びていって1400まで上がりました。ここからABCの重実装の精進から逃げていたら、ABCで緑perfや水下位perfを出してレートが下がり、ARC,AGCなどのコンテストで青perfを出してレートをちょっと上げてを繰り返していました。
12月くらいからABCをUnRatedで出てARCでちょっとずつ上げていくという戦法を取っていったらいつの間にかレートが200くらい上がって青色になっていました。こうならないようにしましょう。

履修したアルゴリズム(蟻本に載ってるアルゴリズム)

5段階評価でつけます。

アルゴリズム名 理解度
全探索 4
ナップザックdp 5
桁dp 4
bitDP 4
UnionFind 5
BFS 5
DFS 5
素数判定 5
繰り返し二乗法 5
逆元 5
dijkstra 5
ワーシャルフロイド 5
最小全域木 5
二分探索 5
セグメント木 2
BIT 1
平方分割 3
行列累乗 5
フロー 1
平面走査 1

です...

黄色に向けて

ABCの精進やセグメント木などのデータ構造を学んでABCで強くなって黄色になりたいです。あと、重実装がとても苦手なのでコードを書く練習をしたいと思います。

精進

精進を載せておきます。

スクリーンショット 2024-02-05 053453.png

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1