LoginSignup
2
0

新入社員教育を受けて

Last updated at Posted at 2024-06-17

初めに

今日はデザイン研修の一環で、
DX推進部
若林さん
にお話を伺うことができました。

今日学んだ内容を振り返るとともに、記事にまとめたいと思う。

一日の流れ

-アイスブレイク フェルミ推定
-世界動向を知る
-役割について知る
-開発言語
-AI活用
-開発環境
-開発体験

以上の内容を1日かけて学ぶことができました。
その中でも特に印象に残ったものを紹介します。

GoogleColab

GoogleColabではpythonの復習を行いました。
実際に記事を参考にモザイク画像を生成しGIFにするプログラムを作成してみました。

https://note.nkmk.me/python-opencv-mosaic/
opencv_myface.gif

環境を構築しなくても簡単にコードが実行できる点や、使用方法もわかりやすい点を実感することができました。

chatGPT

chatGPTでは若林さんが提供してくれた肌年齢診断AIを使って遊んでみました。

スクリーンショット 2024-06-11 133838.png

昨日誕生日を迎え23歳になりましたが、AIには5歳ほど顔年齢が上だと判断されました。悲しいです、、、

最後に

上記のほかにも、GITでのリポジトリ演習や競技プログラミング演習など、様々な技術方面の知識を得ることができました。

本日学んだことは以下のシチュエーションで活用したいと思います。

  • 技術者として先端技術の流行を把握したいとき
    本日で様々な新しい知識を多く学ぶことができました。
    特にStack Overflow Developer Surveyのアンケートで今どんな言語が流行しているか、プラットフォームなど知ることができ、技術習得をする際に学んだことを活かしたいです。

  • 技術習得をするとき
    UdemyやGoogleColabなど、無料でも始められて技術が習得できるサイトや情報を多く得ることができました。
    現在は基本情報技術者試験の学習に励んでいるが、配属が決まった後に学びたい技術をサイトなどを活用して習得できるように活用したいです。

改めて、今日学んだことは配属後でも活きてくる場面が多くなると思うので、しっかり活用して自分の技術力向上に努めたいと思います。

最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0