概要
Power Automateでは、トリガーとなるイベント(リストにアイテムが追加された
,ドキュメントにファイルが追加された
,SharePointのサイトが更新された
などのイベント)によって、さまざまなアクションを実行することが可能です。
便利な機能ではありますが、わざわざSharePointやTeamsなど、Microsoft365のPowerAutomate以外のサービスを操作しないと、PowerAutomateで構築したフローを動作検証できないのはちょっと不便と感じるケースがありました。
そんな時に便利に使えるのが[手動でフローをトリガーする]です。
手動でフローをトリガーする
PowerAutomateのサイトにアクセスし、[作成] -> [インスタントフロー]を選択します。
フロー名に任意の名前を設定し、[手動でフローをトリガーする]を選択して[作成]ボタンをクリックします。
例えばTeamsに任意のメッセージを送信する動作だけを簡単にテストしたい場合を想定して、以下のような単純なアクションを追加します。
手動でトリガーするため、SharePointのリストにアイテムを追加するなどの操作をせず、この画面右上にある[テスト]ボタンをクリックすることで、すぐに動作確認が可能です。
テストの実行が完了すると、実行した際のアクションがどのような処理を行ったのか、実行情報を確認することが可能です。
手動でフローをトリガーするサンプルとしては以上です。
これがなんの役に立つのか疑問に思うこともあろうかと思いますが、複雑なフローを構築しようとした際に、それぞれのアクションの挙動を事前に確認したり、何らかのデータ加工処理を行いたい場合の動作検証にかなり利用することになるかと思います。