3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

初心者でも理解できる!コンパイルとはなんぞや

Posted at

コンパイルです。
個人的に面白い仕組みだよなと思っています。
コンパイルに限らず、ITの根幹を作った先人たちにはマヂ尊敬←
ではどうぞ。

コンパイルとは

簡単にいうと、「人間が書いたソースコードを機械語(バイナリコード)に翻訳する作業」を指します。
コンピュータには人間が書いたものは分かりません。
一方、対するコンピュータの言葉は人間には理解しづらいですよね。
それを中間言語というもので翻訳(通訳)して実行ファイルにしてくれるのがコンパイルです。

人間の世界で例えましょう。
我々日本人は日本語を喋ります。
しかし、海外の方々は英語やフランス語、ドイツ語などを喋ります。
猫にも猫語があるかもしれません。
ドラ○もんは翻訳コンニャクを出します。
日本人である我々は彼らの言っていることがわかります。
これです。
まぁ、翻訳コンニャクを出さずとも、通訳さんがいらっしゃればそれで済みます。
その翻訳コンニャク(通訳さん)はプログラミングでいうコンパイラというものです。
構図としてはこんな感じです。↓

ソースコード↔︎コンパイラ↔︎機械語(バイナリコード)

これが成り立つことによってソースコードがコンパイルされ、実行ファイルが出来上がります。
コンパイラという言葉が出てきましたが、先述の通り、翻訳コンニャク(通訳さん)です。

まじでコンパイラ様様です。
これがないとアプリだってアプリになってないのですから…

コンパイルの方法

ここではC#のコンパイルの方法をご紹介します。
Visual Studioでビルドしてください。
以上です。
本当にこれだけでコンパイルできます。

エラーが起きてコンパイルできないという場合は、基本的にソースコードの見直しが必要です。
ソースコードにシンタックス(構文、文法)エラーがないかなどの確認ですね。
大体はソースコードのエラーです。
エラー内容はエラー発生時に出力されているはずなので確認してみてください。
定期的にビルドすることで、プログラムの保存やソースコードの確認、実行ファイルの生成にもなるので、オヌヌメです。

終わり

終わり!

3
0
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?