13
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

巡回冗長検査(CRC)のよくある実装の説明

Posted at

巡回冗長検査(CRC)

計算方法

一言でいうと

特殊な剰余。

2進数のわり算

2進数のわり算の余りを考えてみよう。たとえば10011010 / 1010を考える。まずはじめの4ビット1001は1010より小さい。次の1ビットを追加して10011から1010を引く。結果は1001となる。次の1ビットを追加して10010から1010を引く。すると1000となる。同様に10001から1010を引いて111、さらに1110から1010を引いて100となる。

これは10進数で考えると154 / 10のあまりが4ということだ。

引き算のかわりにxorを

2進数での計算では「1ビットずらして引き算」をくりかえしていた。この「引き算」をxorとしてみよう。

上の例の10011010 / 1010では以下のようになる。1001と1010のxorで0011となる。2ビットずらして1110と1010のxorで0100となる。1ビットずらして1001と1010のxorで0011となる。1ビットずらして110が答えとなる。

    10011010
xor 1010
------------
    00111010
xor   1010
------------
    00010010
xor    1010
------------
    00000110

この計算をmodulo 2と呼ぶ。

すなおな実装

modulo 2の計算のすすめかたは以下のようになる。

  1. わられる数の1となっている最上位のビットを探す
  2. そのビットとわる数の最上位ビットの位置をあわせる
  3. わられる数とわる数のそれぞれのビットについてxorをしたものでわられる数を更新
  4. わる数とわられる数の最下位ビットの位置があっていれば終了
  5. そうでなければ1へもどる

わる数の最上位ビットはいらない

わる数の最上位ビットは1だ。そしてxorをするときには必ずわられる数の対応する位置のビットも1だ。つまりxorした結果その位置のビットは必ず0となる。よってxorする必要はなく単に捨ててしまえば良い。これを考慮すると計算のしかたは以下のようになる。

ここでは「わる数'」を今まで考えてきた「わる数」の最上位ビットを捨てたものとする。

  1. わられる数を最上位ビットbとその残りrにわける
  2. bが0ならばrをわられる数とする
  3. bが1ならばrとわる数'とを先頭をあわせてxorしたものをわられる数とする
  4. 最下位ビットの位置がそろっていればわられる数を結果とする
  5. そうでなければ1へもどる

持ちまわる値を小さく

実用的には「わられる数」は非常に大きな値となる。これを状態として持ちまわるのは非効率的だ。持ちまわる必要があるのは実際にはわる数'がnビットであるならば「わられる数」のうち先頭nビットだけでいい。「わられる数」の残りは必要に応じて読みこんでいく。

  1. 先頭nビットを読みこむ
  2. 先頭nビットを最上位ビットbと残りrにわける
  3. わられる数から1ビット読みこみ残りrの最下位に追加しsとする
    1. ただし、読みこめなければ先頭nビットが結果となる
  4. bが0ならばsを新しい先頭nビットとする
  5. bが1ならばsとわる数'をxorしたものを新しい先頭nビットとする
  6. 2へもどる

テーブルを使う

わる数'がnビットであり、わられる数をたとえば8ビットずつ読みこむとする。8ビット読みこんだところでわかるのは続くnビットがこの8ビットに対する操作によってどう変換されるか、だ。テーブルを作成するために0から255の256通りの8ビット値eに対して続くnビットに対して何をxorすることになるかを求める必要がある。続くnビットに対してxorする値をtとする。

  1. はじめにtにeを代入する
  2. 3から6を8回くりかえす
  3. tを最上位ビットbと残りrにわける
  4. rを左シフトする
  5. bが0ならばrをtとする
  6. bが1ならばrとわる数'とをxorしてtとする

テーブルが作れたら以下のようにする。

  1. 8ビット読みだす
  2. テーブルから対応する値を読みこみtに代入
  3. tを先頭8ビットeと残りrにわける
  4. rを8ビット左シフトする
  5. 8ビット読みだしeとのxorをとりe'とする
  6. e'に対応する値をテーブルから読みこみsとする
  7. sとrとをxorしtに代入する
  8. 3へもどる

上記では終了条件が省略されている。今までの計算と同じ結果とするにはわられる数の残りがnビットになった時点でtとその残りとをxorすることになる。

わられる数の末尾にnビットの0を追加

上記の終了条件よりも「読みこめなくなった時点でtを結果とする」のほうがコードがシンプルになる。このようにすると意味的にはわられる数の末尾にnビットの0を追加したのと同じことになる。

先頭nビットを補数にする

上記の手続きは以下のように単純化することができる。

  1. tに0を代入する
  2. tを先頭8ビットeと残りrにわける
  3. rを8ビット左シフトする
  4. 8ビット読みだしeとのxorをとりe'とする
  5. e'に対応する値をテーブルから読みこみsとする
  6. sとrとをxorしtに代入する
  7. 2へもどる

ここでtの初期値を0ではなく2 ^ n - 1(つまりすべてのビットが1)とする。そうするとわられる数の先頭の0の個数によってチェックサムが変わってくる。データの先頭に0が追加または削除されてしまうといったエラーを検出可能となる。

この操作は数学的な意味としてはわられる数の先頭のnビットのそれぞれのビット値を反転(0 -> 1, 1 -> 0)するということになる。

リトルエンディアン

実際のCRCはリトルエンディアンで実装しやすい規格になっている。つまり今までは最上位ビットから計算していたのを、最下位ビットから順に計算していくようにすれば良い。

13
16
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?