Vimは基本的に覚えていないと、操作に苦労します。
整理するために、覚えておきたいと思ったvimの操作方法をまとめます。
まず覚えるもの
モードについて
ノーマルモードと編集モードがあることを理解する
- ノーマルモード
- コマンドなどを使って効率的にエディターの操作を行うモード
- 挿入モード
- 一般的なエディターのようにテキストの編集を行うモード
エディタのモード切り替え方法
| モード | 切り替え方 |
|---|---|
| ノーマルモード | Esc |
| 挿入モード | i |
Vimの基本カーソル移動
| コマンド | 移動先 |
|---|---|
| j | 下へ1行 |
| k | 上へ1行 |
| h | 左へ1文字 |
| l | 右へ1文字 |
| gg | ファイルの先頭 |
| G | ファイルの末尾 |
| :行番号 | 指定行の先頭 (例: :5) |
| 行番号G | 指定行の先頭 (例: 5G) |
| ^ | 行の先頭 |
| $ | 行の末尾 |
編集編
| コマンド | 操作 |
|---|---|
| dd | 行削除 |
| D | カーソルから行末まで削除 |
| yy | 行コピー |
| p | 次の行にペースト |
| P | 前の行にペースト |
| u | 元に戻す |
| Ctrl+r | やり直す |
検索編
/文字列で文字列検索が可能です。nで次のワードに移ります。
設定編
下記を.vimrcに書いておくと少し快適になります。
- :set nu
- 行番号の表示
- :set ic
- 大文字小文字を区別しないで検索
- :set is
- インクリメンタルサーチを有効化
- :set showmode
- 通常モードか挿入モードかがわかる