print関数その1
str型(文章)をprintで入力するときのオプション、注意点
・文字を囲むとき「"」と「'」はどっちでもいい
・例えばprint('I don't know.')など、文字の前後と文字の内側に同じ記号があるとエラーになる
・回避したい場合は前後と内側の記号をバラバラにするか、内側の記号の前にバックスラッシュ()を入力する
例.print('I don\'t know.') → I don't know
・\nと入力すると改行できる
例.print("Hello,World!") → Hello,World!
例.print("Hello,\nWorld!") → Hello,
World!
・C:\name\nameなど、フォルダの先頭がnのファイルパスをprintしたいときは、
先頭にr(raw)をつける
例.print(r'C:\name\name) → C:\name\name
・先頭にまとめて「"」を3つつけると改行して表示させることができる
例.print("""
test1 test1
test2 → test2
test3 test3
test4 test4
""")
・文章後に(半角スペース)* (数値)と入力すると繰り返し表示させることができる
例.print("Oh,Yes!" * 3) → Oh,Yes!Oh,Yes!Oh,Yes!
・文節の間に+を挟むと繋げることができる(無くてもよい)
例.print("Oh,Yes!" *3 + "Ah....") → Oh,Yes!Oh,Yes!Oh,Yes!Ah....
・通常は「+」を使わなくても文節を繋げて表示させることができるが、変数を用いた場合はできない
例.test = "Py"
print(test"thon") → error!
例.test = "Py"
print(test + "thon") → Python
一旦ここまで!
print関数だけでめっちゃ量あるなぁ...