0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

研究のためのPCパーツ選び

Last updated at Posted at 2023-12-02

先日,研究室に設置するサーバのパーツ選定を任されたのですが,その時に調べて得た知見をメモしておこうと思います.
研究室に配属されて2年目のまだまだの学部生が,知識0からネットの知識だけで集めた情報なので,間違い等があればお手柔らかにお願いします.

ちなみに前提として,今回は,最近になって新入生が配属されてきたので,その勉強も兼ねてパーツをバラバラで購入して研究室内で組み立てることを想定しています.普段であれば,組み立ての手間やエラーの対処などを考慮すると圧倒的にBTOの方に軍配が上がるので,BTOを購入します.(他の研究室さんの話を聞いてもBTOを購入しているとよく聞くので,自作は珍しいのかも?)

サーバに求める条件の確認

何はともあれ,先ずは条件の確認です.
利用目的や価格を整理してそれに合ったパーツの選定が必須で,これを疎かにすると折角のサーバが役立たずの置物になってしまいます.
参考までに,今回求められた条件の1つは「CPU, GPU性能が良いこと」でした.

メインとなる要素の決定

条件の確認で挙がったものからメインとなる条件に直結する部品を決定します.
例えば,重たいソフトを快適に動かしたい!ということであればメモリを,重たい処理を素早くしたい!ということであればCPUを,といった感じです.(ざっくりとした説明ですが.)

なぜ,この順番で進めるのかというと,多くの場合において予算の制約は付きもので,最終的にどれを良くしてどれを削るかといったことを考えなければならなくなると思います.そうなったときに,メインとなるパーツが明確であれば,容易に取捨選択できるからです.(予算が潤沢にある場合は,とりあえず良いものを!で大丈夫なのですが......)

パーツの選定

PCに必須のパーツは以下の表の通りです.

項目 一言説明
CPU あらゆる処理をおこなうパーツ.頭脳に例えられる.
CPUクーラ CPUを冷やすためのパーツ.CPU購入時に付属しているものもあるらしいので要チェック.
マザーボード 各パーツを制御するパーツ.身体に例えられる.利用可能なパーツはCPUに依存するので要注意.
メモリ データを展開するパーツ.机に例えられる.
GPU CPUより特化した処理を高速に実行する.CPUと同様に頭脳に例えられる.必須のパーツではないが,CPUに内蔵グラフィックがない場合は必須.
ストレージ データを保存しておくパーツ.本棚に例えられる.基本的にSSDにしておくと良い.
電源 電源以外のパーツが決まらないと決められないので,一番最後に選定する.
ケース サイズや形状など,色々な要素があるが気に入ったものを選べば大丈夫.
ケースファン ケース内を冷やすためのパーツ.これも気に入ったものを選べば大丈夫.
その他 OS, ディスプレイ, キーボード, マウス

以下ではそれぞれのパーツについて注意するべき点をまとめていきます.とは言っても,既に偉大な先人方がまとめて下さっているブログやサイトがあるので,私が参考にしたそれらをまとめておき,それに何かあれば補足する形になります.

CPU

CPUについて参考にしたサイトは以下です.

CPUクーラ

CPUクーラについて参考にしたサイトは以下です.

以上の他に,「CPUの品番 CPUクーラの品番」や「CPUの品番 CPUクーラ おすすめ」といった感じで調べると良いかもしれません.しっかり冷えるのか,そもそも対応しているのかなど,レビューが出てくると思います.

マザーボード

マザーボードについて参考にしたサイトは以下です.

マザボはチップセットを確認後,対応しているチップセット全ての評判を調査するのがおすすめかも知れません.
グレード毎に特徴があるのですが,高ければ良いってものでも無いらしく,用途に合ったものを選ぶ必要があるようです.

メモリ

メモリについて参考にしたサイトは以下です.

マザボとの互換性も関わってくるので,そちらも要チェックです!

GPU

GPUについて参考にしたサイトは以下です.

特に機械学習の領域になるのですが,基本的にNVIDIA製のGPUを利用することをおすすめします.機械学習のためのライブラリはNVIDIA製のものが圧倒的に整っており,エラーへの対処も比較的容易です.

ストレージ

ストレージについて参考にしたサイトは以下です.

基本的にメインストレージにはSSDを選択しておくことをおすすめします.データの読み書き速度が段違いです.(条件によるかもしれませんが.)
昔はSSDの値段がHDDに比べて高すぎたために用途によって選択する必要が有ったようですが,今は特別大きな容量を要求しなければそれほど大きな差はありません.(大容量が必要であれば,メインストレージをSSDに,サブストレージにHDDを選択するなどのような使い分けをする方が良いと思います.)

電源

電源について参考にしたサイトは以下です.

ケース

ケースについて参考にしたサイトは以下です.

ケースファン

ケースファンについて参考にしたサイトは以下です.

最後に

ここまでお読み頂きありがとうございました.
ここに挙げている以外にも有益な情報がございましたら,ぜひぜひご教示下さい!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?