0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Timebound Project Canvas を見かけたから自分用に魔改造してみた ニャ

Last updated at Posted at 2020-09-20

これは!?

プロジェクトのキャンバスを拾ったけど、アジャイルな使い方にもうちょっとアレンジ出来ないか?
いや、使いやすくしたい気持ちになったから魔改造してみた話

  1. Timebound Project Canvas の視点を理解してみる(自己流)
  2. XP、スクラムの視点 で要素別に整理してみる
  3. 1,2から考察+マージして、魔改造版を作る

1、Timebound Project Canvas の視点を理解してみる(自己流)

見つけたキャンバスは以下の内容ぽいです。
(ちゃんと読んでないので、詳細をしっかりしたい人は、下部のLINKから対象のページを参照ください)

  • Foundation
    • Hypothesis, MVP, Goals : 上位概念的で、背景・前提や要素とサマリが収まりそう
  • Assets
    • Team, Budget, Resoures : 実行する現場状況
  • Enablers
    • catalyst,parthers,tools : PL、パートーなー、ツールとか成立させる責任ある要素
  • Fascination
    • Value, Revenue, Concept, Resrictions : コンセプト、魅力とか定性・定量的なもの

🐦 Timebound Projects Canvas 🐦

2. XP、スクラムの視点 で要素別に整理してみる

PMBOKから要素出しして、その要素で整理をしてみる。

  • PMBOK要素
    • Schedule, Scope : 何をいつまでに
    • Execute: 実行しないと進まない
    • Quality: 品質をお大事に
    • Monitor,Control : 計測してから最適化
    • Risk : リスクを放置しちゃうと
    • Communication : テレパシーって無いんです。空気読めないっす
    • Integration/Closing : リリースしないとね
    • Value Evaluation : 結局どうなの?

XP,Scrumの要素整理

Items XP Scrum
Schedule,Scope Planning Game Backlog, Product Owner
Execute Pair programming Developer, Scrum Master
Monitor,Control Whole team,Collabolative OwnerShip Scrum Master, Burndown chart
Quality Spike, Refactor, Acceptance Test N/A
Risk Spike, UnitTest, Pair Programing Spring Review, Retrospective
Communication Standup Meeting, Open Sapce Daily Scrum, Retrospective
Integration/Closing Small Release Increment
Value Evaluation Customer Tests Spring Review

雑なそれぞれのフロー

extreme programing

xp-flow.png

scrum

scrum-flow.png

3、魔改造版

前提として、xp, scrumでも利用できるが、プラクティスに依存せずに利用したいものとしたいので、進行中の時に利用可能なものを目指す。  (water fall でも短期間で利用するイメージ)

  • 考察
    • 始まりのプランニング、終わりの成果物評価 時点での canvas は要らない。
    • Execute 面は開発力依存な所があるので、どこまでケアするか?をわかるようにしたい
    • Monitor,Control, Quality, Risk はバラつきがちなのでそこは落ち着けたい
  • canvas の用途・効果
    • Communication のツール と 意思決定の高速化と変更速度向上する
    • Execute,Monitor,Control, Quality, Risk の均質化
    • Quality, Risk の課題発見の均質化
  • 除外するもの
    • Schedule, Scope はありきで canvas を書くので、その用途の要素は入れない
    • Value Evaluation はリリース後のタスクなので、終わった後の事のためその要素は入れない。利用したりとかはいいとは思う
    • 長期期間で利用することは想定しない
  • 使い方
    • 始まる前に書き起こす。確認のタイミングもあらかじめ設定する。
    • 確認時
      • Points, Progress Steps, Spike
        • 進捗を記入する
        • 内容に変更があれば更新をする
        • 課題があればどうするか?を別途対策などを決める

魔改造して出来たもの

timebound-iteration-canvas.png

  • 魔改造要素
    • Foundation は ステークホルダーの枠を追加
    • Enablers,Assets は 短い期間で利用するものなので、小さく規模感になるように Points と Teams に換える
      • より詳細にするためにProgress Stepを追加
    • Fascination は Goal と MVP にて表現する
    • Quality, Risk 面を Spike にて対応する
  • 項目
    • Hypothesis : 前提・制約・期日とかを書く
    • Audience/Stakesholder : 成果物の提供先を書く
    • MVP : ユーザーストーリーとか、ゴール・価値の内訳を書く
    • Goal : 成果物、価値、ゴールなどを書く
    • Points Sum / Progress Points : 初期見積と実績を書く
    • Teams : 参画者と役割を書く(状況の変化に応じて修正する)
    • Progress Steps : Goalまでの道筋をステップのリストで書く、進捗の確認にも利用する。変更があれば更新して認識合わせをする
    • Spike: 設計、品質、関係者など重要なこと、リスクとなりそうな事を最初に書く。状況に応じて更新をする。

Checkpoints

上部・下部を見比べてチェックをする

  • そもそもの妥当性
  • 詳細の妥当性
  • 品質・リスク面の考慮の妥当性

現実的な計画か?

check-points-values.png

価値創出に適切なアクションをとれているか?

check-value-detail-matching.png

品質・リスクなど障害点に対して対応できているか?

check-spike-risk.png

あとで書くかも

とりま、使ってみてうまくいったらそのままで、ダメなら項目を更新する

Links

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?