LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

R(インストール基礎)

Last updated at Posted at 2021-06-29

R インストール

通常一般的に使われているOS(Windows、Mac)でのRのインストールは基本的に脳死で終わるのだが、他人への説明書代わりにまとめておく(聞かれることないけどw)。

Windows

CRAN(https://cran.r-project.org/) からインストーラーをインストール。そしてインストーラーを管理者権限で起動したら、ただ指示に従ってインストールするだけ。
(注:日本語フォルダー名がつく部分にインストールしないこと!)

キャプチャ-install-1.PNG

(注意64bit版と32bit版)

Mac/Linux(Unix系OS)

dmgファイルのインストールの場合はWindows版と大差がないので省略する。

brewを使ったインストール法の場合

まずターミナルを立ち上げ、brewをインストールする。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

Linux版(Ubuntuを例に)

正直Ubuntuを使おうとする物好きはこんなの見なくてもいける気がするが、一応備忘録として。


# update indices
apt update -qq
# install two helper packages we need
apt install --no-install-recommends software-properties-common dirmngr
# import the signing key (by Michael Rutter) for these repo
apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys E298A3A825C0D65DFD57CBB651716619E084DAB9
# add the R 4.0 repo from CRAN -- adjust 'focal' to 'groovy' or 'bionic' as needed
add-apt-repository "deb https://cloud.r-project.org/bin/linux/ubuntu $(lsb_release -cs)-cran40/"

sourceコードから変換(Ubuntuの場合)

取り敢えず足りなさそうなものを片っ端からインストール.

sudo apt install build-essential
sudo apt install gfortran

sudo apt install git build-essential libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev x11-apps x11-utils x11-xserver-utils libsqlite3-dev nodejs fonts-ipafont libxml2-dev libxslt1-dev

sudo apt install texlive-lang-japanese texlive-xetex texlive-luatex texlive-latex-recommended

後は普通に解凍してインストールすれば宜しい

wget #Rのソースファイル
sudo tar-zxvf R-version #インストールしたいのR-version
cd R-file #ディレクトリ移動
./configure --prefix=/入っているパスの部分/R-file # コンパイル、インストール

R アンインストール

Windows

Windowsマークの部分をクリック、若しくはキーボード下のWindowsマークを押し、Rを探す。
そしてR実行リンクを見つけたら、右クリックしてプログラムと機能を開きアンインストールする。
R-uninstall-windows-1.png

Mac

sudo rm -rf /Library/Frameworks/R.framework /Applications/R.app \
/usr/local/bin/R /usr/local/bin/Rscript 

Ubuntu

正味Ubuntu動かしている人で正直分からない人がいると思えないので省略

参考文献

正直ここら辺を参考にすれば大方の分野のものは入る気がする

CRANの公式サイト

矢内勇生先生のHP
https://yukiyanai.github.io/jp/resources/

Rで塩基配列解析

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0