LoginSignup
5
0

あの漫画の最新巻って家にあったっけ?

Posted at

1. 皆さんは単行本で漫画を買いますか?

僕は好きな漫画は単行本で買います。
どの漫画もそうですが、新しい巻が出るには3か月間ほどかかりますよね。
それだけ待って出た最新巻を買うのはワクワクするものです。
もちろん一生懸命なファンなら単行本発売日などを事前にリサーチしていて
それに合わせて本屋に行ったり今ならネット注文したりするでしょう。

しかし、僕はどちらかというと本屋に寄った時に
最新巻が売っていたら買おうというスタイルの単行本派です。

え。ダメですか?

2. 購入時の問題点

私はこのスタイルを変えるつもりはありません。←ワガママ
本屋に寄って最新巻があるのにも関わらずもう読む気がなくなって買わなくなるタイトルもあるからです。
かと思えば本屋で見かけるとやはり読みたくなって買うというパターンもあります。

そこで問題が発生します。

あれ、このタイトルの漫画は何巻まで持っていたっけ。

そうです。自分が最新巻を読んだことがあるのかわからなくなるんです。
それどころか何巻まで持っているのかを忘れてしまうのです。

記憶障害かよ!!

というツッコミが聞こえてきますが
何度も読み返すわけでもないので記憶は曖昧になりますし
中身を少し読めば思い出せるのでしょうが
本屋で単行本の中身を見るのはなかなか難しいです。

実際にわたしはダイヤのAという野球漫画の21巻を3冊持っていたりします。
持っていないと思って3回買ってしまったのです。

楽しみに家に帰ったのに
持っていたことに気づいた2回の絶望感は忘れられません。

3. アプリを作って解決したい

そこで今回はGlideを使ってノーコードでアプリを作ることで
この問題を解決することにしました。
自分がどの漫画を何巻まで読んだのか。
または持っているのか。
それらを記録しておくアプリになります。

スクリーンショット 2023-12-16 193637.png

ぜひこちらのリンクから入るかQRコードを読み込んで
実際にどうなっているか試してみてください。
出先の本屋で使う想定なのでスマホで見ていただくのがよいかと思います。

4. アプリの使用感

今回はプロトタイプですので登録してある漫画の種類は4種類だけですが
十分に操作感は理解できるかと思います。

↑まず自分が使う設定なのでアプリを開くとYokkiというわたしのページが出てきます。

↑検索ツールでタイトルの一部を入力するとすぐにそのタイトルリストが出ます。
漫画を無限に持っていてもこれなら安心ですね。

↑検索したこの漫画の最新巻を本屋で購入したら
この漫画のカードの部分をタップすると
編集ができるので巻数を変更します。

↑新しいタイトルの漫画を購入した時は
右上のAddボタンを押して
漫画タイトルと巻数等を入力すれば
簡単にその漫画をリストに入れることができます。

5. 追加機能

以上の機能だけでもわたしの解決したい悩みは解決できたと思います。
これでもう間違えて同じ巻を何冊も買うことはありませんし
買うかどうかを悩むこともありません。

しかしここまで作ると考えます。
新しい巻が出ていることを本屋で知っても
すぐにその場で購入するとその後の予定に差し支えたり
荷物になることもあります。
だったら忘れずにその場で
ネット注文できたらいいじゃん
と思いました。
なので購入サイトのリンクをトップページに貼ることにしました。
これで面倒がなく購入をすることができます。

そしてさらに思いました。
せっかく本屋に立ち寄ったなら
同居の家族が持っている漫画
の最新巻が出ていないかどうかも
チェックできたらいいなと。

そこでOthersのページを作って家族が持っている漫画のリストも簡単に見ることができ
編集もできるようにしました。

6. まとめ

ノーコードのツールを使って初めてWebアプリを作成しました。
まずはシンプルなアプリを作りたいと思いこのようなアプリになりましたが
1からコードを書くよりもかなり楽に作ることができました。

そもそも多くのユーザーは電子書籍を購入しており
こういう悩みとは無縁だと思うので
ユーザーの獲得には不向きな開発かもしれません。

まだプロトタイプなので今回は自分専用になっていますが
どのユーザーでも自分のスタイルに編集ができるようなアプリを目指したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0